埋蔵文化財について

【お知らせ】 埋蔵文化財包蔵地の確認について

新型コロナウイルス感染症対策のため、埋蔵文化財包蔵地の有無確認について、伊丹市地図情報(たみまっぷ)及びファクスをご活用ください。

伊丹市地図情報「たみまっぷ」で確認する場合

伊丹市地図情報「たみまっぷ」で、伊丹市の埋蔵文化財包蔵地を確認できます。

利用する前に、必ず利用規約を一読し、利用条件に同意の上でご利用をお願いします。
 

ご利用の方はこちらからどうぞ


注意:伊丹市地図情報「たみまっぷ」を利用される場合は、下記のブラウザをご利用下さい。
・Google Chrome
・Mozilla Firefox
・Apple Safari
・microsoft edge

ファクスで確認する場合

下記ファクス番号に、「包蔵地の有無を確認したい場所がを明確にわかる地図」に「調査地点の住」「回答の送付先(住所・電話番号・ファクス番号)」をご記入の上、送信ください。確認後、ファクスにて回答させていただきます。

送信先・問合せ先

伊丹市都市活力部まち資源室文化振興課(文化財担当)
電話番号072-784-8090、ファクス番号072-784-8048

 

埋蔵文化財について

開発行為を行おうとする場所が包蔵地(遺跡)である場合は、文化財保護法第93条第1項・同94条第1項の規定により、「埋蔵文化財発掘届出(通知)書」を工事着手の60日前までに本市に提出する必要があります。

事前協議

開発行為を行おうとする場所が周知の埋蔵文化財包蔵地(遺跡)であるかどうか確認してください。埋蔵文化財保護と開発行為の円滑化を図るために、開発行為を行おうとする場合は、できるだけ早い段階(開発計画策定の段階)で、本市と協議してください。

伊丹市宅地開発等指導要綱(抜粋)

(文化財)

第20条  開発事業者は,埋蔵文化財包蔵地及びその周辺において開発事業を行う場合は,あらかじめ,伊丹市と協議しなければならない。

2  開発事業者は,開発事業の施行に伴い埋蔵文化財が発見されたときは,速やかに市に届け出て,発掘・保存について積極的に協力しなければならない。

注意: なお、古墳が面でなく点で表現されている場合などもありますので、包蔵地の周辺で開発される場合はご相談ください。

この記事に関する
お問い合わせ先

都市活力部まち資源室文化振興課(文化財担当)
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所4階)
電話番号072-784-8090 ファクス072-784-8048