マイナンバーカード及び電子証明書の更新について
マイナンバーカードの窓口は事前予約制です。予約はこちらから
マイナンバーカード及び電子証明書の更新について
有効期限通知書について
マイナンバーカード又はカードに搭載されている電子証明書の期限満了の約3カ月前に、地方公共団体情報システム機構(JーLIS)から、ご自宅に「有効期限のお知らせに関する通知書」(有効期限通知書)が転送不要の普通郵便で届きます。
同封物など、詳細はマイナンバーカード総合サイトをご確認ください。
更新手続きについて
マイナンバーカード及び電子証明書の更新手続きは有効期間満了の3カ月前から可能です。有効期限をご確認のうえ、お早めに更新手続きをお願いします。
なお、マイナンバーカードの電子証明書は、有効期限が切れた後でも手続きを行っていただけます。
ただし、有効期限が切れた後、手続きを行うまでの間は・マイナ保険証としての利用・コンビニ交付による証明書の取得・e-Tax等の電子申請等の利用はできません。
また、更新手続き後、即座に電子証明書を利用することはできませんので、ご注意ください。
更新手続きにかかる手数料は無料です。
ただし、カードを紛失している場合は有料となります(カード本体800円、電子証明書200円)。
更新方法
マイナンバーカードの更新方法について
カードの申請について
手続きは原則ご本人のみ可能です。
いずれかの方法(スマートフォン、パソコン、郵送、まちなかの証明写真機、窓口)で申請してください。
詳細はこちらをご確認ください。
カードの受け取りについて
新しいマイナンバーカードの交付準備が整い次第、市役所から「交付通知書(ハガキ)」が転送不要の普通郵便で届きます。
新しいマイナンバーカードの受け取り時、現在お使いのマイナンバーカードと交換しますので、お忘れのないようお持ちください。
なお、窓口での申請の場合、申請時に現在お使いのマイナンバーカードを返納すれば、新しいカードをご自宅に郵送することも可能です(マイナンバーカード(有効期限内に限る)ともう1点本人確認書類が必要)。
カードの受け取りについての詳細はこちらをご確認ください。
マイナンバーカードの手続きは事前予約制です。ご予約方法の詳細については下記のリンクからご確認ください。
電子証明書の更新方法について
窓口でのみ更新手続きができます。
お手続きの際はマイナンバーカード交付時に設定した暗証番号が必要です。
※暗証番号を忘れた場合やロックされている場合、暗証番号の再設定が必要です。詳しくはこちらをご確認ください。
※任意代理人による電子証明書の更新手続きについては、こちらをご確認ください。
マイナンバーカードの手続きは事前予約制です。ご予約方法の詳細については下記のリンクからご確認ください。
その他
有効期間について
有効期間 | |
マイナンバーカード | |
カード発行日において、18歳以上の場合 | 発行日から10回目の誕生日 |
カード発行日において、18歳未満の場合 | 発行日から5回目の誕生日 |
電子証明書 | 発行日から5回目の誕生日まで |
※令和4年4月1日に成人年齢が引き下げされました。令和4年3月31日までに交付申請された方は「18歳」を「20歳」と読み替えてください。
マイナンバーカード及び電子証明書の有効期間
カード表面1の有効期限(生年月日の右側、印字されたもの)まで3カ月以内の方
→マイナンバーカードの更新申請です。
窓口での更新申請を希望の場合は、「申請予約をする」からご予約ください。
カード表面1の有効期限(生年月日の右側、印字されたもの)が3カ月以上先かつ
2の有効期限(1の有効期限の下側、手書きされたもの)まで3カ月以内の方
「電子証明書更新の予約をする」からご予約ください。
→電子証明書の更新です。
更新日:2025年03月04日