電子証明書(公的個人認証サービス)について
電子証明書について
電子証明書(公的個人認証サービス)とは、インターネットを通じて安全・確実な行政手続き等を行うために、他人によるなりすまし申請や電子データが通信途中で改ざんされていないことを確認するための機能です。
マイナンバーカードには次の2種類の電子証明書を搭載することができます。
署名用電子証明書
e-Tax等の電子申請等で利用します。「作成・送信した電子文書が、利用者が作成した真正なものであり、利用者が送信したものであること」を証明するものです。
有効期限は発行から5回目の誕生日まで。
英数字(英字は大文字のみ)混在で6桁以上16桁以内の暗証番号の設定が必要です。入力を連続して5回以上間違えるとロックされます。その場合、市役所の窓口で再設定が必要となりますので、ご注意ください。
利用者証明用電子証明書
証明書コンビニ交付サービスやマイキーID設定、マイナポータルへのログインで利用します。「ログインした者が、利用者本人であること」を証明することができます。
有効期限は発行から5回目の誕生日まで。
数字4桁の暗証番号が必要です。入力を連続して3回以上間違えるとロックされます。その場合、市役所の窓口で再設定が必要となりますので、ご注意ください。
電子証明書の更新について
マイナンバーカードに搭載されている電子証明書は、発行の日から5回目の誕生日が有効期限となります。
電子証明書が失効すると、コンビニ等での住民票等各種証明書の取得や、e-Taxなどのオンライン申請が利用できなくなりますのでご注意ください。
期限の近づいた方には地方公共団体情報システム機構より更新案内が郵送されます(参考:更新案内について(外部リンク))。更新案内が届かない場合でも、有効期限の3カ月前から更新手続きが可能です。
- 更新手続きは市役所本庁市民課窓口で実施しています。(各支所分室等ではお手続きできません。)
- 更新手続きには本人がマイナンバーカードを持参のうえ、ご来庁ください。
- やむを得ず更新を代理人に依頼されるときは、更新案内に同封されている「署名用電子証明書・利用者証明用電子証明書 照会兼回答書」の注意事項をよくお読みになり、必要事項を記入・封入のうえ代理人へマイナンバーカードと一緒に預けてください。
代理人の方はあわせて、マイナンバーカード・運転免許証・旅券など有効な官公庁発行の顔写真付きの本人確認資料をお持ちください。(官公庁発行の顔写真付きの本人確認資料をお持ちでない方を代理人とすることはできません。) - 代理人に手続きを依頼する際に、本人の暗証番号が不明な場合や有効期限を過ぎている場合は、代理人に2回来庁していただく必要があります。ご了承ください。
マイナンバーカード交付時間外受付窓口
平日に手続きの難しい方は是非ご利用ください。開設日時は下記のリンクからご確認ください。
平成27年12月22日までに住基カードへ電子証明書の交付を受けている方へ
平成27年12月22日までに住民基本台帳カードに対して交付された電子証明書の有効期間は、発行の日から3年間ですでに失効しています。失効しますと行政手続等の電子申請ができなくなります。住基カードへの電子証明書の更新はできませんので、更新を希望される方は、新たにマイナンバーカードの交付手続をお願いします。
住基カードはマイナンバーカード交付時に返納してただく必要があります。
更新日:2021年03月31日