マイナンバーカードの手続きの事前予約制について
マイナンバーカードの手続きは事前予約制です
マイナンバーカードの手続きは、窓口での待ち時間を短縮し、スムーズに手続きができるよう、インターネットまたは電話による事前予約制です。
来庁希望日の2開庁日前までにご予約ください。
予約なしでご来庁の場合は、窓口の混雑状況により、当日手続きできない場合がありますのでご了承ください。(後日の予約をご案内する場合があります。)
【ご注意】
本人が来庁されなかったり、持ち物が不足している場合、手続きができないことがあります。申請者が未就学児の場合でも本人の来庁が原則です。
本人の来庁が難しい場合の代理人による手続きの可否や詳細な持ち物などは、必ず事前に該当手続きのご案内ページをご覧いただくか、市民課(マイナンバーカード担当)へお問い合わせください。
予約方法
インターネットでの予約
予約サイト(外部リンク)にアクセスのうえ、下記の表を参考にご希望のお手続きのご予約をお選びください。
(インターネット予約にはメールアドレスが必要です。)
受け取り予約をする | マイナンバーカードの交付(受け取り) ※交付通知書(ハガキ)が必要です。(下記参照) |
申請予約をする | マイナンバーカードの申請 ※初めてのカード申請、紛失等での再交付申請、有効期限切れに伴うマイナンバーカードの更新申請(下記参照)のご予約です。 |
電子証明書更新の予約をする |
電子証明書の更新(下記参照)、 |
交付通知書(ハガキ)について
受け取り予約の方は交付通知書(ハガキ)宛名面右上に記載の製造管理番号(3桁-6桁の英数字)が必要です。必ずお手元にご本人宛の交付通知書をご用意のうえでご予約ください。
※交付通知書を紛失された方は再送のお手続きが可能です。オンライン申請または電話にて再送依頼手続きをお願いします。
オンライン申請は下記リンク先の専用申し込みフォームから必要事項をお送りください。
※専用申し込みフォームに入力する前に、「伊丹市オンライン申請ポータル」でのアカウント新規登録が必要です。
マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)再送依頼オンライン申請
更新手続きをご希望の方へのご注意
マイナンバーカードの有効期間は、発行日から10回目の誕生日(発行時に未成年の方は5回目)まで、
電子証明書の有効期間は、年齢問わず発行日から5回目の誕生日までに設定されています。
有効期限を迎える方に対し、有効期限の2~3ヶ月前を目途に有効期限通知書が送付されます。
・有効期限通知書の下部に申請書IDの記載のある方
・カード表面の1の有効期限(生年月日の右側、印字されたもの)まで3か月以内の方
→マイナンバーカードの更新申請です。
申請書IDの右側に記載のQRコードか、同封の交付申請書を利用してご自宅から更新申請が可能です。
窓口での更新申請を希望の場合は、「申請予約をする」からご予約下さい。
・有効期限通知書の下部に申請書IDの記載のない方
・カード表面の1の有効期限(生年月日の右側、印字されたもの)が3か月以上先かつ
2の有効期限(1の有効期限の下側、手書きされたもの)まで3か月以内の方
→電子証明書の更新です。
「電子証明書更新の予約をする」からご予約下さい。
ご予約可能な日時の目安
4週間先の日付までご予約が可能です。
ご予約可能な日時は1週間ごとに追加されます。
受付開始は原則、毎週木曜日の午前0時からです。
※祝祭日および閉庁日によって受付開始日時が前後する場合がありますのでご了承ください。
インターネット予約時のご注意
※複数名の場合、人数分の予約が必要です
※予約の照会、変更、取消も予約サイトから可能です。「予約完了通知メール」に記載の受付番号とパスワードが必要ですので必ずお控えください。
※前日に「予約日時お知らせメール」が届きます。迷惑メール対策などの設定によってはメールが届かないことがありますので、「@mynum.e-tumo.jp」のドメインからのメールが受け取れるようにしてください。
電話での予約
インターネットでの予約が難しい方は、下記のご連絡先までお電話でご予約ください。
市民課(マイナンバーカード担当)
電話番号 072-784-8121(平日9:00~17:30)
予約当日のご案内
ご予約当日は予約日時の5分前には下記の予約窓口までお越しください。
※予約日時を5分経過した時点で、ご予約はキャンセルになります。
予約枠に限りがあるため、予約状況によってはご希望のお日にちでお取りできない場合があります。(後日のご予約をご案内する場合があります。)
予約窓口
市役所1階市民課(B20番マイナンバーカード受付)
※近くの番号発券機でおひとりにつき1枚発券してお待ちください。
本人来庁のお願い
お手続きには申請者ご本人がお越しください。
申請者が15歳未満または成年被後見人の方の場合は、法定代理人の方とご本人が一緒にお越しください。
※ご本人の来庁が難しい場合の代理人による手続きの可否や詳細な持ち物などは、お手続き内容によって異なります。
必ず事前に下記ページの該当手続きのご案内ページをご覧いただくか、市民課(マイナンバーカード担当)へお問い合わせください。
持ち物
該当手続きのご案内ページをご確認ください。
※必要書類が揃っていない場合、手続きができないことがあります。
当日のご注意
※予約日時の5分前には予約窓口までお越しください。
※予約日時を5分経過した時点で、ご予約はキャンセルになります。お時間に余裕を持ってお越しください。
予約枠に限りがあるため、予約状況によってはご希望のお日にちでお取りできない場合があります。(後日のご予約をご案内する場合があります。)
※予約日とは別日に手続きをされる場合、ご自身でインターネットや電話にてキャンセルいただくか、窓口へお伝えいただくようお願いします。
※現在、伊丹市役所南側駐車場の混雑が予想されます。いたみ総合保健センター東側の駐車場を併せてご利用いただけますので、ご検討ください。詳しくは、伊丹市役所利用時の駐車場案内をご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民自治部市民サービス室市民課(マイナンバーカード担当)
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所1階)
電話番号072-784-8121 ファクス072-780-2451
更新日:2024年12月20日