令和7年度高齢者の定期予防接種(季節性インフルエンザ、新型コロナワクチン)について(接種費用一部公費負担)

更新日:2025年09月24日

定期予防接種(季節性インフルエンザ、新型コロナワクチン)について

これらの予防接種は個人予防目的で行う予防接種です。接種を希望される場合は、流行前(12月中旬)までに実施医療機関にお問合せの上、接種を受けておきましょう。またこれらの予防接種は、接種義務はありませんので、接種を希望される場合に限り、接種を受けることができます。対象者の意思が確認できない場合は、任意接種(自費)となります。

実施期間・接種回数

令和7年10月1日から令和8年1月31日までの間に各1回接種

対象者

伊丹市に住民登録があり、接種を希望する次の人

・接種当日に満65歳以上

・接種当日に満60~64歳で、身体障害者手帳1級相当の心臓、じん臓、呼吸器の障害かヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害がある(身体障害者手帳の提示、または診断書の提出が必要です)

接種ワクチンについて

今年度の流行を予測して、それぞれのワクチンが作られています。詳しくは、厚生労働省の各ワクチンのページをご参照ください。

インフルエンザ:インフルエンザHAワクチン

新型コロナワクチン:新型コロナワクチンJN.1

自己負担金

季節性インフルエンザ  1,500円

新型コロナウイルス感染症 8,000円

上記対象者のうち、生活保護法による被保護世帯に属する場合は、生活保護受給証明書を、中国残留邦人等支援法による給付を受けている場合は支援給付受給証明書を医療機関へ提出すれば自己負担金免除となります。(これらの証明書は、市福祉事務所で申請すれば交付を受けることができます。)

持参するもの

マイナ保険証、資格確認証等住所の確認ができるもの

実施場所(定期予防接種実施医療機関)

予防接種の効果や副反応について

季節性インフルエンザ、新型コロナワクチン接種の予防接種間隔に制限はありません。また同時接種をご希望の場合、医療機関で予約の際にご相談ください。
予防接種を受ける際の注意点がいくつかあります。くわしくは、医療機関で予約時に配布しています「接種前ちらし」を必ずお読みください。

やむをえず市外の受託医療機関で接種を希望される場合

市外の医療機関で接種を希望される場合、事前に保健センターで手続きが必要です。詳しくは「市外で定期の予防接種を希望を希望される方へ」をご確認ください。

ただし、季節性インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症の予防接種を阪神6市1町(尼崎市、西宮市、芦屋市、宝塚市、三田市、 川西市、猪名川町)にある受託医療機関で接種を希望される場合、事前の手続き(他市依頼書の発行)は不要です。医療機関窓口でマイナ保険証、資格確認証等、住所がわかるものの提示をお願いします。

予防接種後の副反応や健康被害について

予防接種後体調に心配がある場合、早期に医療機関を受診し、医師に予防接種を受けたことを伝えましょう。効果もありますが、まれに起こる副反応や健康被害はゼロではありません。詳しくは下記のページも併せてご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部保健医療推進室母子保健課

〒664-0898伊丹市千僧1-1-1(いたみ総合保健センター1階)

電話番号072-784-8034 ファクス072-784-3281