予防接種を受ける前にご確認ください。

更新日:2025年03月26日

  • 予防接種は体調の良い時に受けるのが原則です。
  • 発熱している時は、予防接種は受けられません。37.5度以上のときは接種を見合わせたほうがよいに言われています。37.5度以下でも感染症の兆候があれば見合わせたほうがいい場合もあります。保護者の方は、お子様の健康状態を日頃より注意深く確認するように心がけましょう。
  • 受ける予定の予防接種について、「予防接種と子どもの健康」(医療機関にもあります)をよく読んで、必要性や副反応を理解しましょう。
  • 制度が変更になる場合もありますので、日頃より市ホームページや広報伊丹をご確認ください。
  • 注射生ワクチン(水痘、麻しん風しん(MR)、BCG、おたふくかぜなど)を接種後、異なる注射生ワクチン(水痘、麻しん風しん(MR)、BCG、おたふくかぜなど)を接種する場合は、27日以上の間隔をあける必要があります。その他の組み合わせ(注射生ワクチンと不活化ワクチン、注射生ワクチンと飲む生ワクチン(ロタウイルスワクチン)、など)は、翌日からでも接種できます。(接種間隔の制限はなくなりました。)

乳幼児予防接種Q&A

Q1 予防接種の対象者へは個別で案内が届きますか?

Q2 予防接種を受けようと思ったら感染症にかかりました。よくなってからどれくらい間隔をあけたら接種できますか?

Q3 里帰りで市外にある実家に約3か月帰省します。定期予防接種を実家のある市町で受けることができますか。

Q4 5種混合1期(又は日本脳炎1期初回)の1回目と2回目の予防接種間隔があきすぎました。大丈夫でしょうか。

Q5 予防接種のそれぞれのワクチンについて、詳しく知りたいと思っています。どこを見ればわかりますか?

Q6 母子健康手帳を紛失しました。予防接種に必要ですか?

Q7ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種で、令和6年度にキャッチアップ接種対象者でしたが、ワクチン不足により1回目しか接種できませんでした。令和7年度は接種できますか?

Q8 長期療養で治療を受けていたため、定期予防接種が受けられず、対象年齢が過ぎてしまいました。どうしたらよいですか。

Q9 生後2か月の子どもがいます。定期予防接種を医療機関に受けにいきたいのですが、母親の産後の体調が良くないため、子の祖母に連れて行ってもらうことは可能ですか。

Q10 予防接種の接種間隔はどうして守らなければならないのですか?

回答は次のリンクのページをご覧ください。

市外にあるかかりつけ医で定期接種を希望される場合

伊丹市では、伊丹市医師会と契約し、市内の医療機関の協力を得て定期接種を実施しています。市外にかかりつけ医があり、市外で定期の予防接種を希望される方は、事前申請が必要です。下記のホームページをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部保健医療推進室母子保健課

〒664-0898伊丹市千僧1-1-1(いたみ総合保健センター1階)

電話番号072-784-8034 ファクス072-784-3281