公民館We部(うぇぶ)
第3回オンライングループ発表開催しました!
中央公民館など伊丹市内で社会教育活動を行うグループの活動紹介を目的とした、「第3回オンライングループ発表」を2023年1月29日に開催しました。
その時の様子を動画にまとめました。
動画を視聴される方は、こちらをクリックしてください!

公民館We部(うぇぶ)って?
公民館の役割は、つどう・まなぶ・むすぶに集約されると言われます。
コロナウイルス感染拡大防止のため、場に「つどう」ことが難しい状況が続いています。
当館では、いつでも・どこでも・だれでもが自由に利用できる、今までのノウハウを生かした学習教材を継続的に提供していくことにしました。
その名も、「公民館We部(うぇぶ)」です。
We部のWeは、わたしたち(We)誰もが、ウェブ(WEB)上で、まなび、つどうことで、この場をきっかけに、今後何らかのかたちで「むすぶ」ができればという思いで命名しました。
まだ、未知数ではありますが、今後の展開にご期待ください。
これまでの公民館We部(うぇぶ)はこちら↓
- 伊丹市立中央公民館ってどんなところ?
- 公民館で活動するグループを知ろう!その5「第3回オンライングループ発表」
- 公民館で活動するグループを知ろう!その4「第2回オンライングループ発表」
- 公民館で活動するグループを知ろう!その3「公民館まつり展示発表 2021年7月から12月」
- 公民館で活動するグループを知ろう!その2「公民館まつり舞台発表」
- 公民館で活動するグループを知ろう!その1「公民館オンライン発表」
- 親学サロン1 「子どもに伝えたい「お金」の大切さ」
- 親学サロン2 「小学1年生!三密を避ける生活が続く中での子育て」
- 子育てサロン1 「絵本を親子で楽しむコツ」
- くつ下でネコのぬいぐるみをつくってみよう!(子ども事業)
- ニコニコおにぎり&本格みそ汁を作ろう(子ども事業)
- 夏の思い出を飾ろう フォトフレームづくり(子ども事業)
- 摘み菜で楽しむおいしい時間~摘んだ野草がたちまちご馳走になる~(市民講座)
- 40代50代の心と体をセルフメンテナンス(市民講座)
- 過去のおもしろんご
- 公民館の子ども事業でこんなことしました!
- 絵本を読んであげましょう(家庭教育支援事業)
- はじめてのコンポストでプチ循環生活
この記事に関する
お問い合わせ先
教育委員会事務局生涯学習部公民館
〒664-0015伊丹市昆陽池2-1
電話番号072-784-8000 ファクス072-784-8001
〒664-0015伊丹市昆陽池2-1
電話番号072-784-8000 ファクス072-784-8001