動物の飼育

犬の正しい飼い方

  • 命ある犬の飼い主としての責任を自覚しましょう
  • 犬小屋やその周辺は、いつも清潔にしましょう
  • 犬の首には、鑑札、注射済票を必ずつけましょう
  • 鎖などにつないで飼いましょう(かみつきによる事故は、放し飼いが原因です)

散歩をさせるときの注意

  • 袋やスコップなどを持参し、犬のふんは必ず持ち帰ってください
  • 尿は水で流しましょう
  • 人に迷惑をかけないよう、犬を鎖などにつないでください
  • 玄関前など人家周辺でふん尿をさせないようにしてください
  • 道路・公園など公共の場所をふんで汚さないでください

飼い方に関する相談等

やむを得ず飼育できなくなった犬については、兵庫県動物愛護センターに相談してください。
飼い主のわからない犬や野良犬の場合は、兵庫県動物愛護センターに連絡してください。

相談・連絡先:兵庫県動物愛護センター
郵便番号:661-0047 尼崎市西昆陽4丁目1-1
電話: 06-6432-4599

猫の正しい飼い方

国が定めた基準によれば、「猫を飼う場合、屋内で飼うように努め、それができない場合は、去勢・不妊手術などの繁殖制限の措置を講じること。また、猫に名札などを着けて飼い主の責任の所在がわかるようにすること。」とされています。
鳴き声・ふん尿などで、ご近所の迷惑に成らないよう、屋内で飼いましょう。

飼い方に関する相談等

やむを得ず飼育できなくなった猫・飼い主のわからない猫については兵庫県動物愛護センターに相談してください。

相談先:兵庫県動物愛護センター
郵便番号661-0047 尼崎市西昆陽4丁目1-1
電話: 06-6432-4599

兵庫県動物愛護センターの周辺地図

飼い主のいない猫にエサを与えている方へ

優しい気持ちから、エサを与えることにより、糞尿や鳴き声によるご近所トラブルに発展したり、子猫が産まれて、さらに野良猫が増えてしまうことがあります。野良猫の多くは、交通事故や病気で命を落としており、飼い猫よりも寿命が短いといわれています。ご近所トラブルだけでなく不幸な野良猫を増やさないように努めていきましょう。また、猫が好きな方、嫌いな方がいることを忘れず、お互いが気持ちよく生活できる地域社会を目指しましょう。

猫の適正飼育普及推進のためのガイドライン(PDFファイル:17.6MB)

この記事に関するお問い合わせ先

市民自治部まちづくり室生活環境課
〒664-8503伊丹市千僧1-1 (市役所4階)
電話番号072-781-5371 ファクス072-784-8048