伊丹市不育症治療支援事業のご案内

更新日:2025年04月01日

伊丹市では、不育症についての検査及び治療(以下、「治療等」という。)を受けられたご夫婦に対し、経済的な負担を軽減するため、医療保険が適用されない検査及び治療費の一部を助成します。

※ 助成回数は1年度の医療費について1回です。申請受付期間内に、まとめてご申請ください。

対象者

以下の1~4のすべてに該当する方が対象になります。

1.検査及び治療期間中、伊丹市民であって、かつ、法律上の婚姻又は事実婚のご夫婦であること

2.治療等を行った期間の初日における妻の年齢が43歳未満であること

3.2回以上の流産や死産、早期新生児死亡の既往があると医師に診断されていること

4.助成を受けようとする治療等について、他の自治体が実施する不育症の治療等の助成を受けていないこと

助成内容

助成額

・国内の医療機関で受けた不育症の検査に要した医療保険適用外の医療費の10分の7

・国内の医療機関で受けた不育症の治療に要した医療保険適用外の医療費の2分の1

各年度ごとに対象となる治療等の期間

4月1日~翌年3月31日

助成回数

1年度(4月1日から翌年3月31日)に1回

対象となる治療等

(1)不育症の検査

一次スクリーニング

抗リン脂質抗体

抗カルジオリピンβ2グルコプロテインI(CLβ2GPI)複合体抗体

抗カルジオリピン(CL)IgG抗体

抗カルジオリピン(CL)IgM抗体

ループスアンチコアグラント

夫婦染色体検査

選択的検査

抗リン脂質抗体

抗PEIgG抗体(抗フォスファチジルエタノールアミン抗体)

抗PEIgM抗体(抗フォスファチジルエタノールアミン抗体)

抗PS/PT抗体(フォスファチジルセリン依存性抗プロトロンビン抗体)

ネオ・セルフ抗体(抗β2GPI/HLA-DR抗体)

血栓性素因スクリーニング(凝固因子検査)

第XII因子活性

プロテインS活性又はプロテインS抗原

プロテインC活性又はプロテインC抗原

APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)

(2)不育症の治療

(ア) 低用量アスピリン療法

(イ) ヘパリン療法(ヘパリノイド(ダナパロイドナトリウム)を使用する場合を含み、ヘパリン在宅自己注射療法を含む。)

申請受付期間

4月1日から翌年3月31日までに受けた治療について、年度内(3月31日まで)に申請してください。

受付期間内に申請ができない方は、事前にご相談ください。

必要書類

1. 伊丹市不育症治療支援事業申請書兼請求書

2. 伊丹市不育症治療支援事業受診等証明書

3. 領収書原本

4. 戸籍全部・個人事項証明【戸籍謄本・抄本】(夫婦であることを証明する書類)

5. 住民票の写し等居住を証明する書類

6. 振込口座のわかるもの

注釈) 1.2は伊丹市立保健センター1階窓口もしくは、以下のリンクからダウンロードできます。

注釈)4.5は、発行後3か月以内のものをご持参ください。ただし、ご本人の同意があれば市で確認し、書類の提出を省略できる場合があります。(証明書等交付時に必要な手数料は自己負担になります。)

兵庫県不妊・不育専門相談

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部保健医療推進室母子保健課

〒664-0898伊丹市千僧1-1-1(いたみ総合保健センター1階)

電話番号072-784-8034 ファクス072-784-3281