旧西国街道都市景観形成道路地区

京の都と西国を結ぶ西国街道は、かつて西国大名の参勤交代路として利用され、また旅人が往来した街道です。昆陽には街道の宿駅として貨客を送り迎えするための人馬が常備されていました。震災により以前の景観は失われ、新しいまちが生まれましたが、旧街道筋の面影を今に伝えています。旧西国街道の面影を伝える景観を保全し、さらに、地域の快適な生活道路として、魅力あるまちなみを創り出していきます。

旧西国街道都市景観形成道路地区の住所
昆陽1~8丁目・千僧1~3、6丁目の一部・大鹿2~7丁目・桜ケ丘8丁目の一部
景観形成基準
建築物
位置
- 塀や生垣、また庭や店先の歩行者空間などを設けて潤いあるまちなみを形成できるよう、敷地境界と建物壁面のあいだに十分な空間をとる。
形態
- 旧西国街道からの景観を形成する部分は、伝統的まちなみと調和するものとする。
材料・色彩
- 歴史的まちなみと調和した色合いや材料を用いる。
屋根
- 勾配やまちなみの中での向きを工夫し、旧西国街道の歴史的まちなみにふさわしいものにする。
- 太陽光発電整備などを設置する場合は、屋根材を一体となった設置形式や屋根の色彩と同様のものとするなど、通りの景観に調和するよう配慮する。
壁面の意匠及び開口部等
- 通りに面する窓等開口部や建具は、歴史的まちなみと調和する形態・材料とする。
整備及び屋外階段等
- 通りから直接見えないように設置する。
門・塀・柵
- ブロック塀、ネットフェンスは避け、生垣、石垣、築地塀、腰板塀など旧西国街道の伝統的まちなみにふさわしい風合いを持ったものにする。
植栽
- 店舗等の前面を除いて、旧西国街道に面した部分は生垣や松等の庭木によって可能な限り緑化する。
前面水路・側溝際の処理
- 石積み、石貼りなどによって、風合いの良い仕上げとする。
駐車場
- 通りからの景観に配慮して配置する。
- 通りに面して配置する場合は、生垣、塀等による修景に配慮するほか、上屋の意匠をまちなみにふさわしいものにするよう留意する。
屋外広告物
- 通りに面して設置する場合は、設置方法、材料、形態、色彩を工夫し、まちなみに調和したものにする。
この記事に関するお問い合わせ先
都市活力部都市整備室都市計画課(都市景観に関すること)
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所4階)
電話番号072-744-2262 ファクス072-784-8048
更新日:2025年03月11日