あなたの奨学金返済を支援します!(伊丹市の中小企業等で働く30歳以下の方へ)

更新日:2025年10月29日

奨学金返済支援制度のちらし(表)

▲ ちらし表面

奨学金返済支援制度のちらし(裏)

▲ ちらし裏面

はじめに

ページをご覧いただきありがとうございます!本市では、市内中小企業等の若年就労者を応援するため、奨学金の返済額の一部を補助しています。

今年度の受付期間は令和7年11月1日(土曜日)~令和8年2月28日(土曜日)までとなります。予算に限りがありますので、お早めにご申請くださいませ。

(ご不明点等ありましたら、商工労働課までお気軽にご相談ください。)

〇お知らせ〇

令和7年度より、より活用しやすい制度となるよう「提出書類の簡素化」「オンライン申請の受付」「申請受付期間の延長」を行いました。

対象者

大学等(大学・短期大学・大学院・高等専門学校・専修学校など)の修学のために奨学金を利用した者のうち、以下の全ての条件を満たす者とします。

(1)

市内の中小企業等に正規雇用されている方  または  市内で事業を営んでいる方

※申請年度の4月1日から申請日まで、同一企業で就業していること

(2) (初回のみ)申請年度の4月2日において、満30歳以下の方
(3) 申請日において、本市の住民基本台帳に登録されており、市内に居住されている方
(4)

申請年度において、伊丹市の「保育士等奨学金返済支援事業(詳しくはこちら)」の補助金交付を受けていない方

※申請年度が重複していなければ、どちらもご申請いただけます。

他市や他県、他団体の補助制度は併用可。その場合、交付金額を差し引いてご申請ください。

(5) 市税、奨学金を滞納していない方
(6) 暴力団・暴力団員、これらの者との関係を有しない方

対象となる中小企業等

以下の企業で働く方が対象です。

(1) 中小企業者(中小企業基本法第2条第1項に規定)
(2)

各種法人(社会福祉法人、医療法人、特定非営利活動法人、公益社団法人および公益財団法人、私立学校法第3条に規定する学校法人)

※下記企業は対象外となりますので、ご注意ください。

国、地方自治体、相互会社、公共法人、公庫等及び国又は普通地方公共団体が資本金等の2分の1以上を出資している法人。社会福祉法人のうち、伊丹市社会福祉協議会、伊丹市社会福祉事業団など。

※お勤め先が対象になるか個人で判断するのは難しいかと思いますので、まずはお勤め先にご相談ください。それでも判断が難しい場合は、商工労働課までご相談ください。

(参考)過去の補助実績

建設・電気・福祉関係の会社、法人経営の幼稚園や保育園、眼科や歯科医院、塾、デイサービスなど

補助の金額と期間

〇補助金額について

令和6年10 月~令和7年9 月末までに返済した奨学金×3分の1を補助します(上限6万円)この期間の繰り上げ返済額も補助の対象になります。

〇補助期間について

補助金は1人最大3か年度まで申請可能です(令和7年度が初回の方は、令和8年度・令和9年度と3回申請ができます)。ただし、毎年申請が必要です。

申請書類

以下のものを提出してください。印がついた書類は、令和7年度から様式・内容を変更しております。赤い印がついた書類は、下記PDF資料をご確認ください。

(令和7年度~)提出書類の変更点のお知らせ(PDFファイル:816KB)

〇全員共通書類

提出書類 様式 または 詳細
様式第1号(交付申請書)

様式第1号(交付申請書)(Wordファイル:20.2KB)

(記入例)様式第1号(交付申請書)(PDFファイル:253.6KB)
誓約書 誓約書(Wordファイル:22.8KB)
住民票の写し

※本人分のみ、申請年度の10月1日以降に発行されたもの

納税証明書の写し

※滞納なし証明(付帯金あり)で、申請年度の10月1日以降に発行されたもの

令和6年10月~令和7年9月に返還した奨学金の返還金額(各月及び12か月分の合計額)を証する書類

・原則、入金一覧表など、奨学金貸与機関が発行する返還金額を証する書類

・提出が困難な場合は、引き落とし口座の通帳の写し(見開き部分と引落しのわかる該当ページすべて)

(初回申請時のみ)奨学金貸与機関が発行する奨学金の貸与を証する書類

スカラネットの詳細情報ページ または リレー口座加入通知書の写しなど

アンケート アンケート様式(Wordファイル:26.3KB)

※本制度を利用される方は全員ご提出ください。

〇中小企業等の正社員の場合

全員共通書類に加えて、勤め先が発行する在職証明書

在職証明書(様式)(Excelファイル:14.4KB)

(手書き用)在職証明書(PDFファイル:41.4KB)

お勤め先の法人印もしくは代表者印の押印が必要です。

※独自の在職証明書を使用いただいても問題ありませんが、「就職年月日」「1週間の所定労働時間」「正社員であること」「発行日(令和7年10月1日以降)」を記載いただき、ご提出ください。

〇自営業主の方

全員共通書類に加えて、直近の税申告用紙の控え・補助対象期間の月別の売上高が確認できる帳簿・その他の書類の写しをご提出ください。

申請方法

令和7年度より、オンライン申請を受け付けています。

申請はこちら(伊丹市オンライン申請ポータル)か下記2次元コードから

申し込みフォームの2次元コード

※会員登録が必要になります。

申請書・誓約書はPDFでご提出ください。そのほかの書類はPDF提出を推奨、難しい場合はjpeg(jpg)かpng形式でご提出ください(データサイズは1280px以上4096px以下まで)

例年通り、窓口・郵送提出も受け付けています。

補助金交付までの流れ

  1. 提出書類をそろえていただき、市に申請いただきます。
  2. 市は提出書類を確認し、交付の可否を決定したうえで、「交付可否決定通知書」と「請求書」を申請者様に送付します。
  3. 申請者様は、請求書に振込口座等の情報を記載いただき、市に提出いただきます。
  4. 市は請求書をもとに、補助金を交付(指定口座にお振込み)します。
※補助金の交付は請求書返送からおおむね1か月後となります(振込日のご連絡はいたしません)。

要綱

(参考)兵庫県の奨学金返還支援制度

兵庫県では、県内中小企業の就業促進支援の一環として、従業員の奨学金返済についての補助制度を有する事業所に対して、兵庫型奨学金返済支援制度を実施しています。

こちらはお勤め先からご申請いただく制度ですが、本市制度と併用可能ですので、お知らせいたします。

対象

本社が兵庫県内にある中小企業であること。

従業員に対する奨学金返済負担軽減制度を有していること。

ただし、対象となる従業員については、資格要件があります。

お問い合わせ

一般財団法人兵庫県雇用開発協会078-362-6583

この記事に関するお問い合わせ先

都市活力部産業振興室商工労働課(労働グループ)
〒664-8503 伊丹市千僧1-1 (市役所4階)
電話072-784-8051 ファクス072-784-8048