戸籍謄・抄本等について
新型コロナウイルス感染拡大の防止等を図るため、ぜひオンライン申請や郵送請求をご利用ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)を利用したオンライン申請ができます。
詳しくは下記リンクをご確認ください。
郵送での請求が可能です。詳しくは下記リンクをご確認ください。
戸籍等の窓口での請求について
戸籍関係の証明書(受理証明書・記載事項証明書を除く)は、本籍地でのみ証明を取ることができます。
受付場所・時間
受付場所
- 市役所1階市民課B-21番窓口
- 市内の各支所・分室
- 人権啓発センター
- くらしのプラザ市民サービスコーナー
現在、伊丹市役所南側駐車場の混雑が予想されます。いたみ総合保健センター東側の駐車場を併せてご利用いただけます。詳しくは、伊丹市役所利用時の駐車場案内をご確認ください。
受付時間
9時~17時30分
請求できる証明書
- 戸籍全部事項証明(戸籍謄本)
- 戸籍個人事項証明(戸籍抄本)
- 除籍全部(個人)事項証明書
- 原戸籍全部(個人)事項証明書 (伊丹市では平成14年11月9日に改製しています。)
- 戸籍の附票の写し
- 身分証明(本人が請求できます。本人以外の請求は委任状が必要。)
- 独身証明(本人の請求に限ります。代理人の請求はできません。)
- 受理証明(伊丹市に提出された戸籍の届出についてのみ証明できます。)
- 不在籍・不在住証明書
手数料
戸籍全部事項証明(戸籍謄本) | 1通450円 |
戸籍個人事項証明(戸籍抄本) | 1通450円 |
除籍謄本・抄本 | 1通750円 |
(昭和・平成)改製原戸籍謄本・抄本 | 1通750円 |
戸籍の附票 | 1通300円 |
身分証明書 | |
独身証明書 | |
不在籍・不在住証明書 | |
戸籍届け出の受理証明書 | 1通350円 |
請求できる方
- 戸籍に記載されている本人、又はその配偶者、直系の親族(ただし、受理証明書については届出人のみ)。
- 自己の権利の行使または義務の履行のために必要な方。
例1:配偶者・子のない兄弟姉妹の死亡、父母も既に死亡していたため兄弟相続となり、相続人として兄弟姉妹の戸籍を請求する場合。
例2:例1の場合で、その兄弟姉妹も死亡しており、兄弟姉妹の子供が代襲相続して叔父・叔母の戸籍を請求する場合。
- 国または地方公共団体の機関に提出する必要がある方
- その他、戸籍に記載された事項を利用する正当な理由がある方。
例:成年後見人であった者が、死亡した成年被後見人の遺品を相続人である遺族に渡すため、成年被後見人の戸籍謄本を請求する場合。
請求に必要なもの
上記1の方が請求に来られる場合
・窓口に来られる方の本人確認書類(原本)
・直系親族に当たる方からの請求の際、請求された戸籍に請求者の名前が載っていない場合は、請求者が戸籍に記載されている「本人」の直系親族であることを確認できる資料(戸籍謄本等)。
上記2~4の方が請求する場合
・窓口に来られる方の本人確認書類(原本)
・上記2の方は、請求者と必要とする対象者がそれぞれ相続人であるとわかる戸籍等
・上記3の方は、例えば裁判の場合、裁判所で受付印の押印された訴状等
・上記4の方は、例えば成年被後見人の死亡前に成年後見人であったことを証する書類を確認させて頂く場合があります。
なお、上記1~4の方の代理人からの請求の場合は、申請者の方が作成した委任状(原本)が必要となります。(代理人が法人の従業員の場合は社員証または在職証明書も必要です。名刺・保険証は不可。 )
委任状の用紙については、下記リンクをご確認下さい。
また、上記の1~4の請求できる方以外の方が請求される際には、正当な理由を明示・提示していただく場合がございます。
本人確認書類
1点確認の例
マイナンバーカード(個人番号カード)・運転免許証・旅券・
住民基本台帳カード(顔写真入)・在留カード・特別永住者証明書等
2点確認の例
健康保険証・年金手帳・介護保険証・学生証・社員証等
詳しくは下記リンクをご確認ください。
この記事に関する
お問い合わせ先
市民自治部市民サービス室市民課
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所1階)
電話番号072-784-8038 ファクス072-780-2451
- このページの感想をお聞かせください
-
更新日:2022年12月14日