伊丹市立児童くらぶ入所申請関係書類様式データ

更新日:2025年09月29日

申請書式の注意事項について

印刷する場合、普通紙にA4サイズで印刷してください。感熱紙などの使用、A4以外のサイズで印刷したものを提出された場合は申請を受理せず、再提出をお願いすることがあります。

詳細その他の注意事項は「入所のご案内」記載のQ&Aを必ず確認してください。

入所のご案内は、

令和7年度については、令和7年(2025年)4月入所・継続の手続きを、

令和8年度については、令和8年(2026年)4月入所・継続の手続きを、

それぞれご確認ください。

伊丹市立児童くらぶ入所のご案内(書式集)【一括ダウンロード】(PDF)

入所申請に必要な書類については、下記をダウンロードしてください。

なお、令和7年度入所申請に対しても、本書式を準用いただいて問題ありません。

注記:就労する保護者が2名である場合を想定し、就労証明書は2枚分掲載しています。

伊丹市立児童くらぶ入所のご案内【個別ダウンロード】

個別に必要なものだけダウンロードする場合にご利用ください。

就労証明書は、令和8年度から書式が変更されています。なお、令和7年度入所申請に対しても、本書式を準用いただいて問題ありません。

だたし、申請年度に関わらず、伊丹市の指定書式をご利用ください。指定書式でない場合、入所許可申請の受理をお断りする場合があります。なお、こども家庭庁作成の標準様式を利用する場合については「入所のご案内」記載のQ&Aをご確認ください。

診断書の提出が必要な場合、様式は伊丹市立児童くらぶ用の様式をご利用ください。指定様式でない場合、入所許可申請を受理することができません。

支援を要する児童用の状況表は、児童状況表(申請書様式2ページ目)で障害者手帳「あり」又は特別支援学級「(在籍)あり」を記入した場合のみ提出が必要です。

郵送にて申請される場合は、忘れずにご提出をお願いします。

本書式は、申請内容に応じて上部□にチェックを入れた上で、ご利用ください。

・入所許可申請取下書は、入所申請した後、入所を辞退する場合にご提出ください。
・延長保育希望取下書は、入所申請した後、延長保育を辞退する場合にご提出ください。

なお、入所許可通知書が届いた後、入所許可が開始される日から5営業日前までに担当課へ取下書の提出がない場合は育成料がかかります。

また、変更届出書・退所届出書・延長保育利用承認申請書・延長保育中止届等については、児童くらぶに実際に入所している児童について使用するもので、入所前児童にはお使いいただけません。

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

こども未来部こども室次世代育成課
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所2階)
電話番号:072-784-8167(こども若者)
     072-764-7711(子育て支援)
     072-784-8079(児童くらぶ)
ファクス:072-780-3527