食中毒の予防対策
腸管出血性大腸菌O-157の予防対策について
近年、小児や高齢者の腸管出血性大腸菌0-157による感染重症事例の発生が問題となっています。予防のためには、ユッケ、生レバー等食肉の生食を避け、焼肉・バーベキューなどでのお肉の加熱不足に注意しましょう。また、生肉を取り扱う時はトングや専用のお箸を使用し、食べるお箸とは分けましょう。
食中毒、腸管出血性大腸菌やノロウイルス等の感染症の予防には、下記の3原則と6つのポイントをしっかり実行しましょう。
食中毒予防の3原則
食中毒菌を「付けない」「増やさない」「残さない」
6つのポイント
1.食品の購入
- 新鮮な食品をスピーディーに
- 賞味期限に注意し、生鮮食品は新鮮な物を選ぶ
- 購入した食品は、肉汁や魚などの水分が漏れないように注意する
- 買い物が終わったら、長時間持ち歩かず、まっすぐ帰るようにする
2.保存
- 生鮮食品は必ず冷蔵庫で保存
- 購入後はすぐ冷蔵・冷凍庫に入れ、肉・魚はほかの食品に触れないようにする
- 冷蔵庫は10度C以下、冷凍庫はマイナス15度C以下に維持する
3.調理の下準備
- 清潔な調理器具で二次感染を予防
- 台所の衛生状況を確認する
- 食品を扱ったまな板・包丁などはその都度洗う
- 使用後のまな板は熱湯をかけ、たわし、ふきんなどは煮沸消毒し、乾燥させる
- せっけんと流水で手を洗う
4.調理
- 加熱調理は食中毒予防に最も有効
- 冷蔵食品などの解凍は室温ではなく、冷蔵庫の中や電子レンジで行う
- 加熱調理のできる食品は十分に加熱する(食材の中心部が1分間以上75度C以上になるよう加熱)
- 調理を途中でやめるときは、そのまま室温で放置しないで冷蔵庫に入れ、再び調理するときは、十分に過熱する
- 熱の伝わりにくいものを電子レンジで調理するときは、ときどき混ぜる
5.食事
- できたらすぐ食べる
- 食事前には必ず手を洗う
- 調理後、室温で長く放置しないで、作ったら早く食べる
- 温かい料理は常に温かく、冷たい料理は常に冷たくしておく(目安は温かい
- 料理は65度C1分以上、冷やして食べる料理は10度C以下)
6.残った食品
- 食べるときには十分加熱
- 早く冷めるように浅い容器に小分けして保存する
- 時間がたちすぎるなど、少しでも不安があれば食べずに捨てる
- 仕出し料理は持ち帰らずに、その場で食べる
この記事に関するお問い合わせ先
地域医療体制整備推進班
〒664-8540伊丹市昆陽池1-100
電話番号072-767-1029
〒664-8540伊丹市昆陽池1-100
電話番号072-767-1029
更新日:2021年03月31日