こんなときには届出を(介護保険制度)
介護保険制度に関する主な届出について説明しています。詳しいお問い合わせは、介護保険課までお願いします。
要介護認定を受けるとき(要介護・要支援認定)
届出に必要なもの
本人による申請の場合
- 第1号被保険者(65歳以上の方)は介護保険被保険者証
- 第2号被保険者(40~64歳の方)は加入している医療保険の被保険者証
- 個人番号カード(なければ個人番号通知カード+公的機関から発行された写真付き証明書(注)(免許証・パスポート等))
代理人(家族等)による申請の場合
- 第1号被保険者(65歳以上の方)は本人の介護保険被保険者証
- 第2号被保険者(40~64歳の方)は加入している本人の医療保険の被保険者証
- 印鑑(本人及び申請者の分)
- 本人の個人番号カード(写し可)(なければ本人の個人番号通知カード(写し可))
- 申請者の公的機関から発行された写真付き証明書(注)(免許証・個人番号カード等)
(注)上記写真付き証明書がない場合は、公的機関から発行された証明書(介護保険負担割合証等)を2点ご持参ください。
このほか、主治医の氏名・医療機関名・所在地・電話番号をご記入いただくことになりますので、あらかじめ確認しておいてください。
その他緊急に介護サービスが必要になった場合には、認定結果が出る前に、申請日からサービスを受けることもできます。
(注)ただし、「非該当」になった場合は全額自己負担になりますのでご注意ください。
手続き方法
本人、家族等が要介護認定の申請をしてください。
申請の代行について本人や家族の申請以外に、地域包括支援センター・指定居宅介護支援事業者・介護保険施設等に申請の代行をしてもらうことができます。(一部代行申請ができない場合があります。)
申請書
介護保険要介護・要支援認定/要介護・要支援更新認定/要介護・要支援変更認定申請書
転入するとき
届出に必要なもの【認定を受けている人】
本人による届出の場合
- 印鑑
- 個人番号カード(なければ個人番号通知カード+公的機関から発行された写真付き証明書(注)(免許証・パスポート等))
代理人(家族等)による届出の場合
- 印鑑(届出者の分)
- 本人の個人番号カード(なければ個人番号通知カード)(写し可)
- 届出者の公的機関から発行された写真付き証明書(注)(免許証・パスポート等))
(注)上記の写真付き証明書がない場合は、公的機関から発行された証明書(介護保険負担割合証等)を2点ご持参ください。
手続き方法
転入してから14日以内に介護保険課で手続きをしてください。
届出に必要なもの【認定を受けていない人】
本人による届出の場合
- 印鑑
- 個人番号カード(なければ個人番号通知カード+公的機関から発行された写真付き証明書(注)(免許証・パスポート等))
代理人(家族等)による届出の場合
- 印鑑(届出者)
- 本人の個人番号カード(なければ個人番号通知カード)(写し可)
- 届出者の公的機関から発行された写真付き証明書(注)(免許証・パスポート等))
(注)上記の写真付き証明書がない場合は、公的機関から発行された証明書(介護保険負担割合証等)を2点ご持参ください。
手続き方法
市民課に転入届を出された方には、介護保険被保険者証等を後日郵送します。
申請書
市外へ転出するとき
届出に必要なもの
本人による届出の場合
- 介護保険被保険者証
- 印鑑
- 個人番号カード(なければ個人番号通知カード+公的機関から発行された写真付き証明書(注)(免許証・パスポート等))
代理人(家族等)による届出の場合
- 本人の介護保険被保険者証
- 印鑑(届出者)
- 本人の個人番号カード(なければ個人番号通知カード)(写し可)
- 届出者の公的機関から発行された写真付き証明書(注)(免許証・パスポート等)
(注)上記の写真付き証明書がない場合は、公的機関から発行された証明書(介護保険負担割合証等)を2点ご持参ください。
手続き方法【認定を受けている人】
転出届の際、介護保険被保険者証をお持ちいただくか、郵送でお返しください。
そのあと、転出先の介護保険窓口で伊丹市で認定を受けていた旨を申し出てください。
手続き方法【認定を受けていない人】
転出届の際、介護保険被保険者証をお持ちいただくか、郵送でお返しください。
申請書
市内転居・氏名変更したとき
届出に必要なもの
本人による届出の場合
- 介護保険被保険者証
- 印鑑
- 個人番号カード(なければ個人番号通知カード+公的機関から発行された写真付き証明書(注)(免許証・パスポート等))
代理人(家族等)による届出の場合
- 本人の介護保険被保険者証
- 印鑑(届出者)
- 本人の個人番号カード(なければ個人番号通知カード)(写し可)
- 届出者の公的機関から発行された写真付き証明書(注)(免許証・パスポート等))
(注)上記の写真付き証明書がない場合は、公的機関から発行された証明書(介護保険負担割合証等)を2点ご持参ください。
手続き方法
新しい被保険者証を郵送しますので、いままでの被保険者証をご持参いただくか、郵送でお返しください。
申請書
被保険者が亡くなったとき
届出に必要なもの
- 介護保険被保険者証
- 届出をする方の印鑑
手続き方法
お持ちになっている被保険者証を介護保険課までお持ちいただくか、郵送でお返しください。
申請書
被保険者証を紛失したとき
届出に必要なもの
本人による届出の場合
- 印鑑
- 個人番号カード(なければ個人番号通知カード+公的機関から発行された写真付き証明書(注)(免許証・パスポート等))
代理人(家族等)による届出の場合
- 印鑑(届出者)
- 本人の個人番号カード(なければ個人番号通知カード)(写し可)
- 届出者の公的機関から発行された写真付き証明書(注)(免許証・パスポート等))
(注)上記の写真付き証明書がない場合は、公的機関から発行された証明書(介護保険負担割合証等)を2点ご持参ください。
手続き方法
窓口で申請いただいた後、再発行いたします。
申請書
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部地域福祉室介護保険課
〒664-8503伊丹市千僧1-1 (市役所1階)
電話番号072-784-8037 ファクス072-784-8006
更新日:2021年04月21日