帯状疱疹ワクチンの接種費用の一部助成について(令和6年度)
帯状疱疹ってどんな病気?
幼少期など過去に水ぼうそう(水痘)に感染したことはありますか?水ぼうそうは水痘‐帯状疱疹ウイルスの初感染によっておこる急性感染症です。このウイルスは、体の知覚神経節に潜伏し続け、免疫低下などが誘因となって再活性化することで帯状疱疹を生じます。最近では、発症後早期に治療を開始することで完治するといわれていますが、中には様々な合併症を引き起こしたり、帯状疱疹後神経痛により長期に症状が続く方もおられます。近年帯状疱疹予防目的で水痘ワクチンや帯状疱疹ワクチンの予防接種が任意接種として医療機関で行われています。
詳しくは、下記のホームページもご参照ください。
帯状疱疹の予防接種の費用助成の目的は?
市は、任意で帯状疱疹ワクチンの予防接種を医療機関で受けられる方に対して、予防接種の費用の一部を助成します。これは経済的な負担の軽減を図るとともに、市民の方の帯状疱疹の発症及び重症化を予防することを目的としています。
詳しくは、下記のとおりです。
助成対象者
接種日において以下の5つの項目すべてに該当する方が対象です。
1)伊丹市に住民登録がある方
2)満50歳以上の方
3)助成対象となる予防接種を受けて、医療機関で全額自己負担されている方
4)この事業の助成をまだ受けていない方
5)助成対象となる予防接種について、他の自治体から同様の助成金の交付を受けていない方
助成対象となる帯状疱疹ワクチンの接種期間
令和6(2024)年4月1日~令和7(2025)年3月31日
助成対象となる予防接種(ワクチン)
帯状疱疹の予防となる予防接種(ワクチン)は次のいずれかです。
1)乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)
2)乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)
※接種にかかる費用については、かかりつけ等の医療機関でご確認ください。
助成金の額
1人 1回 上限4千円
申請方法および請求方法について
助成金の交付を希望される方は、次の方法で申請書等必要書類の提出が必要です。申請により助成対象と認定されましたら、「伊丹市帯状疱疹ワクチン接種費用助成決定通知書」を、対象と認定されなかった場合には、「伊丹市帯状疱疹ワクチン接種費用不支給決定通知書」を送付いたします。通知書の送付には、約2か月程度かかります。助成対象の方には、通知書の送付後、指定の金融機関口座へ振込いたします。
【郵送申請】
送付先:郵便番号664-0898 伊丹市千僧1‐1‐1 市保健センター予防接種担当
下記の1)2)を印刷し必要事項を記入していただき、3)~5)の書類を同封の上、上記宛先まで送付ください。
1)伊丹市帯状疱疹ワクチン接種費用助成申請書(様式第1号)
2)伊丹市帯状疱疹ワクチン接種費用助成請求書(様式第5号)
注意点)申請書、請求書はそれぞれ印刷してください。(両面印刷不可)また名前の部分は、自署か記名の場合は押印をお願いします。
3)領収書及び明細書の原本(ワクチンの種類が記載されたもの)
4)助成対象者の本人確認書類の写し※写真ありは1点(マイナンバーカードや免許証 など)、写真なしは2点(保険証や年金手帳など)
5)助成金の振込口座の写し(助成対象者の口座に限ります)
伊丹市帯状疱疹ワクチン接種費用助成申請書および請求書 (PDFファイル: 51.1KB)
【窓口申請】
上記3)~5)を持参のうえ、市保健センター窓口にお越しください。この場合、上記1)2)の書類は窓口で記入できます。
領収書を紛失された方へ
申請には領収書及び明細書の原本(ワクチンの種類が確認できるもの)が必要です。どうしても領収書及び明細書を紛失している場合は、帯状疱疹ワクチン接種費用助成申請用支払い済証明書(様式第2号)を医療機関で記載してもらい、領収書及び明細書に代わるものとして使用することもできます。ただし、発行にかかる費用は自己負担となります。
帯状疱疹ワクチン接種費用助成申請用支払い済証明書(様式第2号) (PDFファイル: 22.3KB)
申請期限
令和7年(2025年)3月31日(月曜)まで(郵送の場合は必着)
※期限間近で接種される場合は、事前に予防接種担当までご連絡をお願いします。
ご注意いただきたいこと
この予防接種は、任意接種です。接種を希望された方が全額自費で接種を受けることができます。
助成対象の方は接種後にご本人の申請により審査の結果、対象であれば助成を受けることができます。お問い合わせ、ご相談などは、母子保健課 予防接種担当までお願いします。
予防接種は、効果もありますが、まれに副反応や健康被害に至ることもゼロではありません。病気の発症と重なるとまれに健康被害に至ったり、他の病気が原因と判断されたら健康被害の補償を受けられないこともあります。ご自身で日頃より健康管理を行い、体調の良いときに接種を検討しましょう。接種後、体調に変化がある場合は、早期に医療機関を受診し、ワクチンを接種したことを医師に伝えましょう。
健康被害の相談窓口は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)電話0120‐149‐931(フリーダイヤル)または03‐3506‐9425(有料) です。 詳しくは、下記ホームページも併せてご参照ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部保健医療推進室母子保健課
〒664-0898伊丹市千僧1-1-1(いたみ総合保健センター1階)
電話番号072-784-8034 ファクス072-784-3281
更新日:2024年07月23日