育児教室について(ぷれママ&ふれっしゅママのつどい、ぷれパパママ&ふれっしゅパパママのつどい、離乳食教室等)
ぷれママ&ふれっしゅママのつどい
産前も♪産後も♪ママ同士で語りませんか?
「実際に出産をされた先輩ママのリアルな体験談を聞きたい。」「同時期に出産したママ同士で話をしたい。」という方、育児・家事など工夫していることを皆さんでシェアしてみませんか?
「ぷれパパママ&ふれっしゅパパママのつどい」に参加された方も、参加できます。
| 対象者 | 
 上のお子様の同伴はご遠慮願います。受講回数は妊娠中1回、産後1回のみです。 | 
|---|---|
| 定員 | 
 | 
| 内容 | 【妊婦】交流会、リラックスタイムなど 【産後ママ】交流会、ふれあい遊びなど | 
| 日時 | 日程:下記の令和7年度日程表をご参照ください。 時間:13時30分~15時00分(受付は13時15分~) | 
| 場所 | 伊丹市立保健センター(いたみ総合保健センター1階) | 
| 費用 | 無料 | 
| 申し込み | 電子申請(下記「参加申し込みフォーム」より、お申し込みください。) 予約完了された方に、メールにて教室参加のご案内をいたします。 キャンセルの場合は上記電子申請よりご自身でお願いいたします。 | 
| 持ち物 | 母子健康手帳、バスタオル1枚、筆記用具、飲み物 妊婦さんは、リラックスタイムを行いますので、ズボンでお越しください。 産後ママは、赤ちゃんのおむつや授乳グッズもご持参ください。 | 
| お問い合せ先 | 伊丹市立保健センター (母子保健担当 072-784-8034) 月曜日~金曜日 9時00分~17時30分(祝日・休日、年末年始除く) | 
| 備考 | 教室内容の変更は開催状況につきましては、随時ホームページにてお知らせいたします。 | 
| 月 | 日 | 
|---|---|
| 4月 | 25日 | 
| 6月 | 27日 | 
| 7月 | 25日 | 
| 9月 | 26日 | 
| 10月 | 24日 | 
| 12月 | 26日 | 
| 1月 | 23日 | 
| 3月 | 27日 | 
日程・場所が変更になる場合があります。ホームページで随時ご確認ください
申し込みフォーム
R7年度 ぷれママ&ふれっしゅママのつどい参加申し込みフォーム(妊婦)
R7年度 ぷれママ&ふれっしゅママのつどい参加申し込みフォーム(産婦)
ぷれパパママ&ふれっしゅパパママのつどい
パパも一緒に参加できる交流会です。
妊娠中に聞きたいこと、子育てについてのことなど、ママ同士、パパ同士で一緒にお話ししてみませんか?
「ぷれママ&ふれっしゅママのつどい」に参加された方も、参加できます。
| 対象者 | 
 上のお子様の同伴はご遠慮願います。受講回数は妊娠中1回、産後1回のみです。 | 
|---|---|
| 定員 | 計16組 | 
| 内容 | 【妊婦と産後ママ】交流会、リラックスタイムなど 【パパ】交流会、ふれあい遊びなど | 
| 日時 | 日程:下記の令和7年度日程表をご参照ください。 時間:13時30分~15時00分頃(受付は13時15分~) | 
| 場所 | 伊丹市立保健センター(いたみ総合保健センター1階) | 
| 費用 | 無料 | 
| 申し込み | 電子申請(下記「参加申し込みフォーム」よりお申し込みください。) 予約完了された方に、メールにて教室参加のご案内をいたします。 キャンセルの場合は上記電子申請よりご自身でお願いいたします。 | 
| 持ち物 | 母子手帳、バスタオル1枚、筆記用具、飲み物 ぷれママ、ふれっしゅママはリラックスタイムを行いますので、ズボンでお越しください。 ふれっしゅパパママは、赤ちゃんのおむつや授乳グッズもご持参ください。 | 
| お問い合わせ先 | 伊丹市立保健センター(母子保健担当072-784-8034) 月曜日~金曜日9時00分~17時30分(祝日・休日、年末年始除く) | 
| 備考 | 教室内容の変更や開催状況につきましては、随時ホームページにてお知らせします。 | 
| 月 | 日 | 
|---|---|
| 5月 | 23日 | 
| 8月 | 22日 | 
| 11月 | 28日 | 
| 2月 | 27日 | 
申し込みフォーム
R7年度 ぷれパパママ&ふれっしゅパパママのつどい参加申し込みフォーム(妊婦)
R7年度 ぷれパパママ&ふれっしゅパパママのつどい参加申し込みフォーム(産婦)
ママとパパのモグモグ離乳食教室
生後5、6か月頃のお子さまと保護者を対象に、楽しく離乳食をすすめるためのお話と作り方のデモンストレーションや試食を行います。ぜひご参加ください!
| 内容 | 楽しく離乳食を進めるためのお話、作り方のデモンストレーション、試食 | 
|---|---|
| 対象者 | 生後5、6か月頃の乳児と保護者(大人は2名まで) 離乳食開始頃、初期の方向けの内容です | 
| 定員 | 各10組(第1子優先) | 
| 日時 | 日程:下記の令和7年度年間スケジュールをご参照ください。 時間:10時00分~12時00分 (受付・計測は9時30分~) | 
| 場所 | 伊丹市立保健センター(いたみ総合保健センター1階) | 
| 申し込み | 毎月初営業日からその月の参加者を募集します。(予約制) 【第1子の方】 以下「申し込みフォーム」よりお申し込みください。 教室開催日の2日前まで予約可能です。 予約完了された方に、メールにて教室参加のご案内をいたします。 【第2子以降の方】 お電話にてご連絡ください。(上のお子さまの同伴はできません。) | 
| 持ち物 | 母子健康手帳、筆記用具、バスタオル、お子さまに必要なもの(オムツやミルク等は各自でご持参ください。お子さまの試食を希望される場合は、お子さま用のスプーン、口拭き用ガーゼ、前掛け等をお持ちください。) | 
| お問い合わせ先 | 伊丹市立保健センター(母子保健課 072-784-8034) 月曜~金曜 9時00分~17時30分(祝・休日、年末年始除く) | 
| 備考 | 教室内容の変更や開催状況につきましては、随時ホームページにてお知らせ致します。 | 
| 月 | 日にち | 対象者の目安 | 申込開始時期 | 
|---|---|---|---|
| 4月 | 22日(火曜) | 令和6年10・11月生 | 令和7年4月1日 | 
| 5月 | 9日(金曜) 27日(火曜) | 令和6年11・12月生 | 令和7年5月1日 | 
| 6月 | 13日(金曜) 24日(火曜) | 令和6年12月 令和7年1月生 | 令和7年6月2日 | 
| 7月 | 11日(金曜) 22日(火曜) | 令和7年1・2月生 | 令和7年7月1日 | 
| 8月 | 8日(金曜) 26日(火曜) | 令和7年2・3月生 | 令和7年8月1日 | 
| 9月 | 12日(金曜) 30日(火曜) | 令和7年3・4月生 | 令和7年9月1日 | 
| 10月 | 10日(金曜) 28日(火曜) | 令和7年4・5月生 | 令和7年10月1日 | 
| 11月 | 14日(金曜) 25日(火曜) | 令和7年5・6月生 | 令和7年11月4日 | 
| 12月 | 12日(金曜) 23日(火曜) | 令和7年6・7月生 | 令和7年12月1日 | 
| 1月 | 27日(火曜) | 令和7年7・8月生 | 令和8年1月5日 | 
| 2月 | 13日(金曜) 24日(火曜) | 令和7年8・9月生 | 令和8年2月2日 | 
| 3月 | 13日(金曜) 24日(火曜) | 令和7年9・10月生 | 令和7年3月2日 | 
申し込みフォーム
R7年度 ママとパパのモグモグ離乳食教室参加申し込みフォーム
カミカミ離乳食教室(調理実習)
離乳食後期の歯ぐき食べメニューを調理実習で一緒に作りましょう
大人の料理からの取り分けや、手づかみ食べについてもお話しします。モグモグ離乳食教室に参加された方も参加できます。
| 内容 | 後期の離乳食のお話、調理実習、試食、個別相談を行います。 試食は、調理をされた方用です。 付き添いの方、お子さまへの試食はありません。 【実習での使用食材】 鶏肉・人参・玉ねぎ・キャベツ・米・小麦粉・削り節・片栗粉・昆布・塩・油 | 
|---|---|
| 対象者 | 生後9~12か月の乳児と保護者(第1子優先) 保育はありません。 お子さまを預けてきていただくか、付き添いの方との参加をお願いします。 付き添いの方とお子さまで過ごしていただくお部屋はあります。 お子さまをおんぶして参加することも可能ですが、約2時間おんぶの状態になります。 | 
| 定員 | 各12人 | 
| 日程 | 以下の令和7年度年間スケジュールをご参照ください。 | 
| 時間 | 10時00分~12時00分 (受付は9時30分~) | 
| 場所 | 伊丹市立保健センター(いたみ総合保健センター1階) | 
| 申し込み | 【第1子の方】 以下「申し込みフォーム」よりお申し込みください。 教室開催日の2日前まで予約可能です。 予約完了された方にメールにて教室参加のご案内をいたします。 【第2子以降の方】 お電話にてご連絡ください。 | 
| 持ち物 | 母子手帳 エプロン・マスク・皿拭き おんぶひも(必要な方のみ) | 
| お問い合わせ先 | 伊丹市立保健センター(母子保健課:072-784-8034) 月曜~金曜 9時00分~17時30分(祝・休日、年末年始除く) | 
| 備考 | 教室内容の変更や開催状況につきましては、随時ホームページにてお知らせ致します。 | 
| 日程 | 対象者 | 申し込み開始期間 | 
|---|---|---|
| 令和7年5月2日(金曜) | 令和6年5・6・7・8月生 | 令和7年4月15日 | 
| 令和7年7月1日(火曜) | 令和6年7・8・9・10月生 | 令和7年6月16日 | 
| 令和7年9月2日(火曜) | 令和6年9・10・11・12月生 | 令和7年8月15日 | 
| 令和7年11月5日(水曜) | 令和6年11・12月 令和7年1・2月生 | 令和7年10月15日 | 
| 令和8年1月9日(金曜) | 令和7年1・2・3・4月生 | 令和7年12月15日 | 
| 令和8年3月3日(火曜) | 令和7年3・4・5・6月生 | 令和8年2月16日 | 
申し込みフォーム(第1子専用)
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部保健医療推進室母子保健課
〒664-0898伊丹市千僧1-1-1(いたみ総合保健センター1階)
電話番号072-784-8034 ファクス072-784-3281
 
       
          
更新日:2025年04月01日