スマート窓口

窓口での手続きに ICT( information and Communication Technology )を活用して”簡単”で”便利”なサービスを提供する新しい窓口、それが「スマート窓口」です。ここでは、それが市役所のどこで体験できるのか、詳しくご紹介します。

来庁前

来庁後



番号発券機から目的の窓口手続きを選択して、番号札を発券してください。番号普段の順番で窓口へご案内します。ライフイベントの手続きなどで複数の窓口で手続きが必要な場合は、何度も番号札を発券する必要はなく、最初の番号札を各窓口で引き継いでスムーズにご案内します。


待合状況は窓口付近に取り付けられたディスプレイで確認できます。
お呼び出しのさいは音声でもご案内します。


番号札に印字された二次元コードを読み取って、メールアドレスや電話番号を登録すれば、順番が近づくとメールでお知らせしますので、お好きな場所でお待ちいただけます。


リアルタイムで各種窓口の待合状況をスマホ等から確認できます。来庁前に待合状況を確認して、混雑している時間帯を避けることができます。
窓口案内状況 確認サイト



窓口では専用のタブレットを使って、職員が申請内容を聞き取りながら、ご来庁者と一緒に必要な申請書を作成します。ご来庁者は、署名等の必要最低限の記入だけで、”簡単”に申請書を作成することができます。また、事前申請をされた方は、職員に二次元コードを提示すれば、オンラインで回答された内容で申請書を作成しますので、聞き取りに必要な時間も短縮され、大変”便利”です。


市民課での引越届や死亡届(おくやみコーナー)等では、複数の窓口に起こしいただく必要がありますが、初めての窓口で聞き取りした氏名や住所等は、二次元コードを利用して別の窓口に引き継ぎますので、何度も同じ情報をお聞きすることはありません!
更新日:2023年09月20日