燃やさないごみの出し方
注意事項
- 無色透明、白色半透明で45リットル以下の袋に入れてください。
- 一辺が30センチメートルを超えるもの。または45リットル以下の袋に入らないものは粗大ごみになります。
- 他自治体名の入った収集袋は収集しません。
- 引っ越しなどで一時に多量に出る場合は臨時ごみ扱いとなります。
対象となるものの一例
調理器具類
なべ、やかん、フライパン、おたま、包丁など
- 刃物などの危険なものは安全な工夫をして「キケン」と明示してください。
ガラス、せともの類、金属類、電球など
ガラス、食器、コップ、土鍋、植木鉢、蛍光管、水銀体温計、水銀血圧計、電球、化粧品のびんなど
- 蛍光管、水銀体温計、水銀血圧計、電池類などはできるだけ水銀使用廃製品回収ボックスにお入れください。
- 割れた食器、電球などは安全な工夫をして「キケン」と明示してください。
電気製品類
電子レンジ、炊飯器、ビデオデッキ、掃除機など
- 使用済小型家電類については、できるだけ使用済小型家電回収ボックスにお入れください。
棒状のもの
- 一辺が30センチメートルを超えるものでも、傘、蛍光管、園芸用支柱、歩行用の杖はそのままお出しください。
その他
乾電池(ボタン電池や充電式電池を除く)、ライター、スプレー缶(中身を使い切ったもの)など
この記事に関するお問い合わせ先
市民自治部環境クリーンセンター
〒664-0843伊丹市岩屋2-2-8
電話番号072-782-0968 ファクス072-775-3179
〒664-0843伊丹市岩屋2-2-8
電話番号072-782-0968 ファクス072-775-3179
更新日:2025年04月02日