令和6年12月掲載分
企画展「価値の手直し展」
日 時:令和7年2月15日~5月31日
場 所:兵庫県立人と自然の博物館
対 象:全員
主 催:兵庫県
概 要:
"捨てられるはずだったモノに創造的なアイデアで「価値」を加え、新たなモノを生み出すアップサイクル。
本企画展では、アップサイクルというテーマを掘り下げ、一度は価値がないと考えられていたモノでも、発想の転換や創造的なアプローチによって新たな価値を付与できることを紹介します。
アップサイクルをきっかけに、生活の中でモノとのより豊かな関わり方を見つめ直す機会となれば幸いです。
企画展に関連した親子向けの体験イベントなども実施します。
お知らせに合わせて12月発行の「ひとはく通信(ハーモニー)127号」もお届けしますので、ぜひご覧ください。


企画展「価値の見直し展」チラシ (PDFファイル: 1.1MB)
ひとはく通信(ハーモニー)127号 (PDFファイル: 970.3KB)
第146回 イタミ朝マルシェ
日 時:令和7年1月19日
場 所:三軒寺前広場
対 象:特になし
主 催:伊丹市中心市街地活性化協議会
概 要:
月1回の日曜日、三軒寺前広場で「おはよう!から始まる朝マルシェ」を合言葉に朝食などを楽しむ催しです。朝食だけでなく、かわいい雑貨の販売やミュージシャンによる生演奏もあるイタミ朝マルシェにぜひお越しください。
第146回 イタミ朝マルシェ (PDFファイル: 772.8KB)
第1回伊丹市民交流ボッチャ大会
日 時:令和7年2月8日
場 所:伊丹市立伊丹スポーツセンター 体育館(全面)
対 象:市内在住・在勤・在学・在籍の方(性別・年齢不問)
主 催:伊丹市教育委員会・伊丹市障害者スポーツ協会
概 要:
パラリンピックでも注目の「ボッチャ」を通して、市民の健康増進と交流を図り、参加者相互の理解を深めるとともに、ユニバーサル社会の構築を目指すことを目的とします。
令和6年度 伊丹市総合防災訓練
日 時:令和7年1月25日
場 所:伊丹スポーツセンター(メイン会場)
対 象:市内外問わず防災に少しでも興味のある方
主 催:伊丹市
概 要:
【参加無料】
2年に1度の防災訓練のご案内です。災害時に活躍する車を間近で見る大チャンスです。救出訓練の見学や炊き出しカレーの実食もしていただけます。
絵本の帯をつくろう
日 時:令和6年12月22日
場 所:伊丹市立図書館ことば蔵
対 象:特になし(小学3年生以下は保護者同伴)
主 催:伊丹市立図書館ことば蔵
概 要:
本屋さんに並んでいる本に巻かれている帯(おび)。
その本の面白いところを絵やことばで伝えています。
そんな帯を自分で作ってみるワークショップです。


絵本の帯をつくってみようチラシ (PDFファイル: 286.5KB)
絵本の帯をつくってみようプレスリリース (PDFファイル: 430.5KB)
~夢みる給食~ 上映会&お話会
~夢見る給食~ 上映会&お話会
日 時:令和7年2月7日
場 所:東リいたみホール 多目的室
対 象:特になし
主 催:NPO法人 食と農の未来をつくるネットワーク
概 要:
オーガニック給食を夢みる市民、夢見る市長、夢みる農家を描く ウルウル感動する エンターテイメント★ドキュメンタリー!
上映会&お話会・『食べものと子どもの命vol.5』保田先生
『食miraねっと最前線活動レポート』塚口より
~夢みる給食~ 上映会&お話会 (PDFファイル: 441.7KB)
こどもの眠りのアドバイスサービス「ねんねナビ」トライアル募集のご案内
日 時:令和6年12月9日~令和7年6月までの6ヶ月ログイン時期によりトライアル期間は異なります。
対 象:伊丹市在住で1歳6か月から3歳12か月のおこさんがいらっしゃる保護者
主 催:伊丹市
概 要:
こんなお悩みはありませんか?。「夜眠るまでに30分以上かかる」「お布団に入るのが22時を過ぎる」「起きるのが8時を過ぎる」など・・ねんねナビはお子さんの眠りに関するアドバイスをスマートフォンにお届けし、お悩みを解決するアプリです。大阪大学大学院連合小児発達学研究科谷池雅子特任教授(常勤)が監修した情報をお届け致します。詳しくは、「ねんねナビご利用方法」をご覧ください。
nenneriyouhouhou(PDFファイル:612.6KB)
歴史ロマン体験学習「印鑑をつくろう」
日 時:令和7年1月18日
場 所:伊丹市埋蔵文化財センター
対 象:小学生各10名(1~3年生保護者同伴)
主 催:伊丹市
概 要:
物づくりを体験することから、昔の人々の生活ぶりを学ぶことを目的とした講座です。申込方法や詳細については、チラシやホームページをご確認ください。
歴史ロマン体験学習「印鑑をつくろう」 (PDFファイル: 1.5MB)
2024年度 第22回伊丹子ども市展 作品募集
対 象:5歳以上の幼児・小学生・中学生
主 催:中央公民館
概 要:
【応募方法】
1月27日(月曜)までに、中央公民館のホームページより電子申請でご応募ください。
【作品の搬入】
下記の期間にスワンホール1階に作品をご持参ください。
1月30日(木曜日) 9時30分から17時
1月31日(金曜日) 9時30分から19時
2月1日(土曜日) 9時30分から15時
※郵送・宅配便による搬入は受付できません。"
第22回子ども市展 作品募集要項 (PDFファイル: 328.4KB)

家族でBO-SAIワークショップ『防災博士の挑戦状』
日 時:令和7年1月18日
場 所:スワンホール
対 象:高校生以下とその保護者
主 催:中央公民館
概 要:
「在宅避難」に関するグッズを謎解きで導き出す、体験型の防災学習プログラム。大人も子どもも参加して、楽しく謎解きに挑戦しよう!

家族でBO-SAIワークショップ『防災博士の挑戦状』チラシ (PDFファイル: 1.2MB)
12月22日(日曜日)絵本の帯をつくってみよう!
日 時:令和6年12月22日:14時~16時(会場13時30分)
場 所:図書館ことば蔵2階交流フロア
対 象:特になし(小学3年生以下は保護者同伴)
主 催:図書館ことば蔵
概 要:
梅花児童文学・絵本センター長の香曽我部 秀幸先生に「本の帯」について教えてもらい、絵本の読み聞かせやことば蔵のおすすめ絵本の紹介します。そのあと気に入った絵本で帯つくりに挑戦、できた帯で「帯ワングランプリ」に応募してみよう。
12月8日(日曜日)第4回伊丹の民話を聞いてものづくり体験をしよう
日 時:令和6年12月8日:第1部10時から、第2部10時30分から
場 所:図書館ことば蔵1階交流フロア
対 象:5歳から12歳の子どもとその保護者
主 催:伊丹市文化財ボランティアの会いたみ民話会
概 要:
第1部:伊丹の民話「法厳寺の大きなクスノキ」「すもう狸」をデジタル紙芝居で紹介します。(申し込み不要でご覧いただけます)
第2部:楽しい工作「どんぐりであそぼう!」やじろべえ・こま・ストラップをつくってみよう!(事前申し込みが必要)
12月15日は「家庭の日」だんらんホリデー
日 時:令和6年12月15日(日曜)
場 所:伊丹市内
(協賛店によるサービス実施、一部公共施設の無料開放あり)
対 象:伊丹市民
主 催:伊丹市、伊丹市教育委員会
概 要:
第3日曜日は伊丹市「家庭の日」だんらんホリデーです。
家庭や家族について、市民みんなで改めて考えてみませんか。
市内多数の店舗に協賛いただいているほか、公共施設3か所で無料解放を実施します。
詳細は啓発紙(PDF)をご覧ください。
今月の啓発紙テーマは「皆さまの一家だんらんとは…」です。



だんらんホリデー啓発紙12月号 (PDFファイル: 1.4MB)
未来につなぐ 植樹ワークショップ
日 時:令和7年1月11日(土曜日) 10時から12時ごろまで
場 所:・伊丹市役所 ・市民広場工事現場
対 象:伊丹市在住の小学生とその保護者(15組)
主 催:伊丹市
概 要:
現在、整備中の市民広場は伊丹市の歴史・文化やみどりを「未来につなぐ」という想いを込めています。その広場に伊丹市ゆかりの「里帰り桜」、「台柿」、「猪名の笹原」を植える植樹会と寄せ植え体験を開催します。(寄せ植えは持ち帰りできます。)
植樹ワークショップ チラシ (PDFファイル: 641.3KB)
未来につなぐ クスノキベンチ組立てワークショップ
日 時:令和7年2月1日(土曜日) 13時30分~15時30分ごろまで
場 所:伊丹市役所
対 象:伊丹市在住の方
主 催:伊丹市
概 要:
市役所建替え工事で伐採した街路樹のクスノキを活用しベンチを製作します。完成したベンチは大阪・関西万博会場で利用され、会期後に市役所の市民広場に設置される予定です。ベンチデザインの小物トレー作りも実施。(トレーはお持ち帰りできます。)
更新日:2024年12月16日