令和7年度伊丹市産後ケア事業

更新日:2025年04月01日

実施協力機関の方は、下記の「令和7年度伊丹市産後ケア事業(実施協力機関の皆様へ)」ページをご確認ください。

 

産後のママの「からだ」と「こころ」のケア、助産師による乳房ケアや授乳アドバイス、育児に関する相談等により、ママの不安を少しでも軽減し、赤ちゃんとの生活に前向きになれるよう産後ケアの利用にかかる費用の一部を伊丹市が負担します。

内容が拡充しました

拡充内容

  1. 複数回利用が可能になりました!最大7回まで。
  2. 利用可能施設が増加しました!兵庫県内の協力施設で利用可能に。
  3. 訪問型サービスを開始します!宿泊型、通所型、訪問型のサービスが利用可能に。

利用できる方

伊丹市に住民票がある次の1又は2に該当する方 

  1. 産後1年以内のママと赤ちゃん(1歳の誕生日の前日まで)
  2. 流産・死産を経験して1年以内の方

いずれも母子ともに感染症にかかっておらず、入院加療が必要ない方(赤ちゃんのみ入院加療が必要な場合はママのみ利用可能)

ケアの内容

ママに関すること

健康管理や産後の生活のアドバイス

乳房のケアや授乳方法の指導等

赤ちゃんに関すること

体重測定や発育・発達のチェック

育児相談や子育て情報の提供

利用料金など

【利用料金】 利用時間は施設によって異なります。各施設にご確認ください。

サービス 一般世帯

多胎児の場合

(1人につき追加)

注釈)市民税非課税世帯/生活保護世帯

料金の例

(一般世帯の場合)

宿泊型

3,100円/日

700円/日

0円

1泊2日で6,200円

通所型 340円/時間

100円/時間

0円

6時間で2,040円

訪問型 500円/時間

100円/時間

0円 2時間で1,000円

注釈)課税状況が確認できない場合は、一般世帯の料金となります。

【利用回数】 宿泊型・通所型・訪問型あわせて7回まで利用できます。通所型・訪問型は利用時間にかかわらず1回と数えます。宿泊型は1日を1回と数えます。例:1泊2日は、2回と数えます。

【利用できる施設】 兵庫県と産後ケア事業の集合契約をしている施設を利用できます。詳しくは兵庫県のホームページをご確認ください。

申請時期
  • 申請は出産後から可能です。
  • 出産に伴う入院に引き続き宿泊型を利用する場合に限り、妊娠34週以降から申請できます。
  • 複数回分をまとめて申請できます。初回の利用希望日の10日前までに申請ください。
  • 土日祝日、年末年始、時間外のオンライン申請は可能ですが、受付は翌営業日となります。
キャンセル料・オプションなどについて
  • 予約した利用日を変更やキャンセルする場合は、施設が定める期限までに施設へ直接ご連絡ください。なお、期限までに連絡されなかった場合は、キャンセル料が発生する施設もあります。キャンセル料は直接施設へお支払いください。市民税非課税世帯、生活保護世帯においても、同様の扱いとなります。
  • 産後ケアの利用料金に含まれるものは、産後ケアサービス料(相談や指導、乳房ケアなど)、食事です。この内容以外で利用施設が用意する物品やオプションサービスを利用された場合は自己負担となります。
その他
  • 基本は母子同室です。
  • 施設の状況によっては、希望どおりの利用ができない場合があります。
  • おむつ・ミルク・離乳食・衣類の洗濯設備の提供や多胎児の受け入れ、夫や上の子の同伴、また感染症にかかる検査などについては、施設により取り扱いが異なりますので利用施設へご確認ください。
  • 利用中の外出は、それぞれの施設の許可が必要です。
  • 産後ケアは医療ではありません。利用される方の心身の健康状態によっては、ご利用いただけない場合があります。(医療受診が必要な場合等)
  • 妊娠中に利用申請せず、急遽、出産後の入院に引き続き宿泊型の産後ケアの利用が必要となった場合は、退院日までに施設スタッフにご相談ください。

申請方法・利用の流れ

申請方法・利用の流れ
1

オンラインで申請(窓口でも申請可能)

「伊丹市オンライン申請ポータル」を初めて利用する方は、利用登録を行う必要があります。「新規登録」より利用登録を行ってください。

注釈)申請は出産後から可能です。ただし、出産に伴う入院に引き続き宿泊型を利用する場合のみ、妊娠34週以降から申請できます。

2

市の助産師・保健師による利用に関する聞き取りと説明

申請の内容を確認後、1週間以内に電話連絡します。

注釈)年末年始や休日、祝日が続く場合は、1週間を超えることがあります。

注釈)窓口申請の方は保健センター窓口にて対面で聞き取りと説明をします。

注釈)市民税非課税世帯・生活保護世帯の方は、利用料金の免除ができます。

3

産後ケア事業利用券(本人用)が自宅に届く

利用券を発行するまでに1週間程度かかります。

4

利用希望者が施設へ連絡し、日時を予約

施設の状況によっては、希望どおりの利用ができない場合があります。

5

予約日にサービスを利用

利用料金は、各施設にてお支払いいただき、領収書を受領してください。

 

産後ケア事業実施施設一覧(伊丹市内のみ)

「産後ケア事業利用券(本人用)」が届いたら、施設に連絡し、日時を予約をしてください。

市外の施設については、兵庫県のホームページでご確認ください。

宿泊型

宿泊型
事業者名

住所

電話

市立伊丹病院

伊丹市昆陽池1-100

072-777-3773

うぉーむ助産院

伊丹市北河原1-7-8

072-782-6389

 

通所型サービス(伊丹市助産師会)

通所型
事業者名

住所

電話

うぉーむ助産院

伊丹市北河原1-7-8

072-782-6389

小山助産所

伊丹市西台1-3-5伊丹駅前サンハイツ2階

072-744-1661

 

訪問型サービス(伊丹市助産師会)

訪問型
事業者名 電話 訪問可能地域

小山助産所

072-744-1661 伊丹市全域
にのみや助産所 070-5660-3421 伊丹市全域
よう助産院 080-5829-9439

伊丹市北西部(荒牧、荻野、大野、鴻池、

奥畑、寺本、昆陽池、瑞穂、緑が丘周辺)

よしざわ助産院 090-6674-1910 伊丹市全域

 

令和7年度産後ケア事業チラシについて

伊丹市産後ケア事業実施協力機関の皆様へ

実施協力機関の方は下記のページをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康福祉部保健医療推進室母子保健課

〒664-0898伊丹市千僧1-1-1(いたみ総合保健センター1階)

電話番号072-784-8034 ファクス072-784-3281