令和6年度消費生活センターの相談状況

更新日:2025年10月13日

令和7年(2025年)10月15日号の広報伊丹に掲載

迷われたご相談を

令和6年度に受け付けた相談件数は1672件でした。内訳は、苦情が1456件、問い合わせが216件です。前年度と比べると8%増加しました。契約当事者の年齢別にみると、70歳以上の方の割合が、全体の約3分の1を占めました。また、SNSをきっかけとしたトラブルが目立ちます。

商品・サービス別上位件数(苦情のみ1456件)

順位

商品・サービス

件数

1

商品一般(不審な電話・メールなど)

193

2

健康食品

69 

3

化粧品

49

4

賃貸アパート・マンション

48

5

他の役務サービス

44

6

移動通信サービス

43

7

その他(暮らしのレスキューサービスなど)

1010

令和6年度に受けつけた、主な相談事例を紹介します

不審な電話

大手電話会社の関連会社を名乗って、スマートフォンに電話があり、「未納料金がある。1番を押すように」と自動音声が流れた。

不審なメール

スマートフォンにクレジットカード会社から「あなたのカードが不正に利用されている」とメールが届いた。リンクをタップして表示されたウェブサイトにカード情報を入力してしまった。

通信販売の定期購入

・インターネットの動画広告を見て健康食品(サプリメント)を購入。定期購入だと気づいたので、解約の電話をするが誰もでない。
・SNSの広告を見て美容液を購入。いつでも解約できるはずが次回発送予定日の7日前までの申し出が必要で解約できなかった。

暮らしのレスキューサービス

・車のバッテリーが上がり、インターネットの広告に「基本料金1980円から」と出ていた業者に修理を依頼したら修理代が7万円だった。
・実家のトイレが詰まり、ポストに入っていたマグネットの業者に連絡。予想以上に高額な修理代20万円を請求された。

消費生活センターへご相談を

最近の消費者トラブルは複雑化しています。
判断に迷ったり、トラブルにあったりした場合は、速やかに消費生活センターへ相談してください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民自治部市民サービス室消費生活センター
〒664-0895伊丹市宮ノ前2-2-2伊丹商工プラザビル1階
電話番号072-772-0261 ファクス072-775-3811