使っていないあなたも巻き込まれる?キャッシュレス決済トラブル
令和4年(2022年)12月15日号の広報伊丹に掲載
事例
昨日電子マネーの事業者から「支払処理ができない」とメッセージが届いた。
不審に思い問い合わせると、海外で不正利用されそうになっていたことが分かった。
この電子マネーは、数年前に契約したけれど、まったく使っていなかった。
何か対策はあるだろうか。(20歳代女性)
助言
不正利用の原因は特定できませんでしたが、今後この電子マネーを利用しないのであれば、電子マネー事業者に解約を申し出てはどうかと助言しました。
さまざまなキャッシュレス決済
近年、支払方法が多様化し、キャッシュレス決済は支払時期で概ね次のように分けることができます。
電子マネー | 前払い |
デビットカード | 即時払い |
クレジットカード | 後払い |
キャリア決済 | 携帯電話料金と合算して支払う |
コード決済 | 二次元コードやバーコードを表示させて支払う |
スマホ決済 | スマートフォンを使って支払う |
トラブル事例
キャッシュレス決済の普及に伴い、トラブルも複雑になっています。
- 半年前、キャリア決済の料金が高額になっていることに気付いたので、携帯電話会社に連絡したところ、覚えのないサブスクリプション(定期的な定額払い)契約だと判明した。しかし、サービスの提供元と連絡が取れず解約できない。
- クレジットカードの明細に覚えのない海外での利用履歴があった。カード会社に問い合わせると調査に3か月以上かかると言われた。
トラブルにあわないための注意点
- ポイントなど魅力的なことに惑わされず、自身で管理できる範囲で利用する。
- 利用上限金額の設定を見直す。
- 自動チャージを利用する場合、使い過ぎに注意する。
- 使うたびに通知が来る設定があれば、利用する。
- 二段階認証など、セキュリティーを強化する。
- 使っていなくてもこまめに利用履歴を確認する。通帳も定期的に記帳する。
- 覚えのない履歴や請求があれば、銀行や決済の提供会社に連絡する。
- 使わないものは解約する。
キャッシュレス決済サービスを利用していない人も不正利用や不正出金の被害にあっています。十分注意し利用しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
市民自治部市民サービス室消費生活センター
〒664-0895伊丹市宮ノ前2-2-2伊丹商工プラザビル1階
電話番号072-772-0261 ファクス072-775-3811
更新日:2022年12月13日