生ごみ減量・堆肥化容器購入費助成制度
令和7年度の申請受付は令和7年5月7日午前9時から開始します。
- 容器の種類は電動式生ごみ処理機、または非電動式生ごみ処理容器とします。(ディスポーザー方式は対象外です。)
- 電動式生ごみ処理機の場合は1基まで、非電動式生ごみ処理容器の場合は2基まで補助対象になります。
- 非電動式生ごみ処理容器と同時にEM菌等を購入される場合には、容器1基につきEM菌等1袋まで補助の対象に含めます。
- 補助額は、購入費(税抜き)の半額です。ただし補助限度額は20,000円です。
(例1) 50,000円(税抜き)の電動式生ごみ処理機を1基購入する場合
- 50, 000円×1基×1/2=25,000円 25,000円>20,000円なので、補助金額は20,000円となります。
- 実際の購入金額は50,000円×1基×1.1(消費税)-20,000円(補助金額)=35,000円になります。
(例2) 4,000円(税抜き)の非電動式生ごみ処理容器を2基と500円(税抜き)のEM菌を2袋購入する場合
- (4,000円×2基+500円×2袋)×1/2=4,500円 4,500円<20,000円なので、補助金額は4,500円となります。
- 実際の購入金額は(4,000円×2基+500円×2袋)×1.1(消費税)-4,500円(補助金額)=5,400円になります。
手続きの流れ
- 市役所4階の生活環境課へ所定の申請書を提出してください。
- 約10日間程度で「生ごみ減量・堆肥化容器購入費補助金交付決定通知書」・「生ごみ減量・堆肥化容器購入券」と「指定販売店一覧表」をご自宅に送付します。
- 「生ごみ減量・堆肥化容器購入券」の指定欄に記名の上、指定販売店に持参し容器を購入してください。
- 販売金額から補助金額を差し引いた金額でご購入いただけます。
生ごみ減量・堆肥化容器指定販売店
容器の種類(例)
- 電動式生ごみ処理機

- 非電動式生ごみ処理容器


この記事に関するお問い合わせ先
市民自治部まちづくり室生活環境課
〒664-8503伊丹市千僧1-1 (市役所4階)
電話番号072-781-5371 ファクス072-784-8048
更新日:2025年05月01日