在宅医療廃棄物の出し方
在宅医療の普及により、家庭から出される「在宅医療廃棄物」が増えています。 これらの「在宅医療廃棄物」を誤った方法で廃棄すると、感染症等が生じることもあります。 ごみの安全・安心な処理を行うため、次のルールを守っていただきますようお願いします。
医療機関等へ返すもの
・注射針類
ペン型のインスリン自己注射器用の針、ペン型以外のインスリン自己注射器(針が一体となったもの)、血糖値測定用穿刺針
→ 針のない注射器のみの場合は、燃やすごみに出せます。
・針付きのチューブ類
輸液ライン等
→ 針の部分は切り取ってください。(針のないチューブは燃やすごみに出せます)
→ 針のついた廃棄物は、中身の見える空きびんなどのふた付の丈夫な容器に入れて、受け取られた病院・診療所などへ返してください。
詳しくは病院・診療所などにご相談ください。
燃やすごみとして出すもの
・針のついていない注射筒
ペン型インスリン自己注射カートリッジ、栄養剤注入器など。
・針のついていないチューブ・カテーテル
・ストーマ袋(人工肛門)、導尿バッグ、紙おむつ
→ 汚物はトイレに流してから出してください。
・CAPD(腹膜透析)バッグ、栄養剤バッグ
CAPDの排液はトイレに流してから出してください。
点滴バッグ類で内容物が残っていれば中身を捨て、まだ汚れがひどい場合はすすいでください。
・ガーゼ、脱脂綿類、マスク、ビニール手袋(非感染性に限る)
・服用しなかった薬、薬の外袋(紙)
・使い捨て浣腸容器(プラスチック)
・噴霧式気管支拡張剤の吸入部分(プラスチック)など
燃やさないごみとして出すもの
・製剤錠剤や飲み薬の入ったびんなど
→ 内容物が残っていれば中身を捨ててください。
→ 汚れが残っている場合は、水ですすいでください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民自治部まちづくり室生活環境課
〒664-8503伊丹市千僧1-1 (市役所4階)
電話番号072-781-5371 ファクス072-784-8048
更新日:2021年03月31日