伊丹市認知症高齢者等SOSネットワーク事業~さがしてメールの配信について~
伊丹市では認知症高齢者、障がい者や障がい児の所在が不明となった場合でも早期に発見できるよう、行政等の関係機関におけるネットワークの構築と地域における見守り支援強化を目的とし、市認知症高齢者等SOSネットワーク事業を実施します。

「さがしてメール」の配信を開始します!
「さがしてメール」は 認知症高齢者等の所在が不明となった場合、あらかじめご登録いただいた協力ボランティアの方に対して、対象者の年齢、身体的特徴、服装、所在が不明となった日時、場所等の情報をメール配信します。
現在、市では「さがしてメール」の協力ボランティアを募集中です。協力ボランティアの方が対象者を見かけられましたら、伊丹警察署(電話:771-0110)または地域・高年福祉課(電話:784-8099)までご連絡ください。
≪協力ボランティア登録方法≫ itami@emp-sa.smart-lgov.jpへ空メールを送ってください。その後、返信メールに従い、必要情報を入力していただくことになります。
QR コードに対応する携帯電話の場合、下記のQR コードを読み取れば上記アドレスの入力は不要です。
協力ボランティアについて詳しい登録方法は、伊丹市「いたみメール」協力ボランティアの登録方法について (PDF:939KB)をご覧ください。
《注意》「さがしてメール」の利用は無料ですが、「さがしてメール」の受信費用は受信する方のご負担となります。また、ドメイン指定受信や拒否設定などの受信制限をしている場合は、itami-mm@city.itami.lg.jpを事前に受信できるようにしておいてください。
「さがしてメール」は「まちなかミマモルメ」と連動しています
「さがしてメール」は、すでに運用を開始している子どもや認知症高齢者等の位置情報をお知らせする「まちなかミマモルメ」とも連動しており、さらなる安全・安心なまちづくりを目指します。
位置情報通知サービス「まちなかミマモルメ」については、下記URLをご覧ください。
http://www.city.itami.lg.jp/SOSIKI/TOSHIKOTU/TOSI_ANZEN/camera/mimamorume.html

事前登録の利用について
認知症高齢者等SOSネットワーク事業における事前登録制度の利用対象者は、本市に住所を有しており、所在が不明となる恐れのある、以下の方となります。
1.認知症若しくは認知症の疑いがある高齢者の方
2.若年性認知症若しくは若年性認知症の疑いがある方
3.障がい者の方
4.障がい児の方
事前登録制度の利用を希望される場合は、まず市役所 地域・高年福祉課 1階A-7窓口(電話:784-8099)までご連絡ください。なお、事前登録にかかる費用は無料です。
事前登録の廃止について
認知症高齢者等SOSネットワーク事業の事前登録を廃止される場合は手続きが必要となります。
廃止を希望される方は以下の方法にてお手続きください。
廃止が完了しましたら、市地域・高年福祉課より廃止完了通知をお送りいたします。
1. 窓口の場合
本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証等)を持って、地域・高年福祉課(1階A-7窓口)までお越しください。
2. 郵送の場合
廃止届(PDFファイル:71.1KB)を地域・高年福祉課までご郵送ください。
3. 電子申請の場合
こちら、もしくは二次元コードから申請できます。
※伊丹市申請ポータルをはじめてご利用される方は、新規登録が必要です。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部地域福祉室地域・高年福祉課
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所1階)
電話番号072-784-8099 ファクス072-784-8006
更新日:2023年11月28日