【地域・高年福祉課】居宅介護支援事業所向け申請書ダウンロード
地域・高年福祉課の以下の事業においては、このページで申請書類をダウンロードすることができます。
なお、それぞれの事業に関してご不明な点がございましたら、地域・高年福祉課(電話番号 072-784-8099)までご連絡いただきますようお願いします。
《申請の流れ》
【対象者に担当のケアマネジャーがいる場合】
担当のケアマネジャー ⇒地域・高年福祉課
【担当のケアマネジャーがいない場合】
利用者の住所地を担当する地域包括支援センター ⇒ 地域・高年福祉課
1.高齢者日常生活用具給付事業 《詳細は添付ファイル参照》
【内 容】 身体機能の低下に伴い支援を必要とする高齢者に日常生活用具(電磁調理器、 自動消火器)を給付
【対象者】 65歳以上のひとり暮らし又は寝たきりで支援が必要な、生活保護受給世帯 もしくは所得税非課税世帯の人(品目によって給付条件が異なります)
【利用料】 無料
2.徘徊高齢者家族支援サービス 《詳細は添付ファイル参照》
【内 容】 認知症高齢者等が徘徊した場合、早期に発見できる仕組み(GPS)を活用して、その居場所を家族等に伝え、事故の防止等を図る
【対象者】 徘徊の見られる認知症高齢者等を介護している家族
【利用料】 機器は貸与、月額の基本料金1,320円(税込)と検索費用1回220円(税込)は利用者負担
3.家族介護用品(おむつ)支給事業 《詳細は添付ファイル参照》
※申請書等の書類を令和7年度用に更新しました。令和7年4月分の申請には下記の申請書をご利用ください。
【内 容】 利用対象者に対し、おむつ、尿取りパッド等を支給
【対象者】 介護保険の要介護4または5と判定された失禁のある在宅高齢者を介護している人で、その世帯全員が市民税非課税である人(生活保護受給世帯を除く)
【利用料】 費用の1割(月額690円が限度) (注)費用の月額上限が6,900円
※当該事業予算は伊丹市議会の令和7年度予算案として審議を行う予定です。議決されなかった場合には、事業を実施いたしませんのでご注意ください。
3家族介護用品(おむつ)支給事業について (PDFファイル: 208.9KB)
4. まちなかミマモルメ(高齢者等位置情報通知サービス事業)《詳細は添付ファイル参照》
【内容】小型のビーコンタグを身につけた認知症高齢者等の方が、市内各所に設置された受信器付近を通過すると、家族の方等へ位置情報を通知するサービス
【対象者】市内在住の方で、認知症の発症により徘徊行動又は徘徊行動のおそれのある高齢者(徘徊行動をする40歳以上65歳未満の若年性認知症の方も含む)
【利用料】無料(当面の間、下記料金を助成します)
初期登録料 2,620円(税込)
毎月の利用料 440円(税込)〈一括お支払いコースの場合〉
5. 伊丹市認知症高齢者等SOSネットワーク事業《詳細は添付ファイル参照》
【内容】事前に登録された認知症高齢者等の所在が不明となり、行方不明届が警察署に出された場合、あらかじめ登録された対象者の年齢、身体的特徴、服装、所在が不明となった日時、場所等の情報を協力ボランティアの方に対してメール配信するサービス
【対象者】認知症もしくは認知症の疑いのある高齢者(40歳から65歳未満の若年性認知症の方も含む)
※所在が不明になる恐れがある障がい者の方は障害福祉課(072-784-8032)
障がい児の方はこども福祉課(072-784-8127)までお問い合わせください。
【利用料】無料
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部地域福祉室地域・高年福祉課
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所1階)
電話番号072-784-8099 ファクス072-784-8006
更新日:2025年03月05日