令和6年度非課税世帯臨時特別給付金
お知らせ
本給付金の詳細については、決定次第、随時このページにてお知らせします。
- 令和7年3月3日
申請書による申請を開始しました。 - 令和7年2月19日
振込先などの確認が必要な対象者へ確認書の送付を開始しました。 - 令和7年2月14日
給付要件が確認できた対象者へ支給のお知らせの送付を開始しました。 - 令和7年2月3日
コールセンター(072-764-5537)を開設しました(平日:午前9時~午後5時30分)。 - 令和6年12月23日
関連予算について専決処分を行いました。
概要
食費等の物価高騰に直面し、特に家計への影響が大きい令和6年度住民税非課税世帯に対し、1世帯あたり3万円を支給します。
また、対象世帯のうち、18歳以下の児童を扶養する世帯に対し、児童1人につき2万円を支給します(こども加算)。
※本給付金に、所得税等は課税されません。
※本給付金は、差押禁止の対象となります。
対象世帯
下記の1・2すべての要件を満たす世帯が対象です。
- 基準日(令和6年12月13日)時点において、伊丹市内に住民基本台帳が登録されている世帯
- 同一の世帯に属する者全員について、令和6年度住民税が非課税(申告の必要がある収入や所得がないため申告していない場合も含む。)である世帯
対象外の世帯
- 住民税課税者の扶養親族のみで構成されている世帯
- 住民税が課税となる収入や所得があるにもかかわらず、住民税の申告をしていない人が含まれる世帯
- 租税条約による住民税の免除を届け出ている方が含まれる世帯
- 基準日後に基準日以前に遡って世帯分離した場合、その分離された世帯
支給方法
支給のお知らせが届いた方
支給対象であることが確認できた方から、順次、支給のお知らせを送付しています。
給付金は支給のお知らせに記載する振込日に支給します。
本給付金の受け取りに手続きは必要ありません。
世帯全員が別居の課税者の扶養に入っているなど、給付金の受給要件に該当しないにもかかわらず、給付金を受給した場合は返金することが可能です。お手続きいたしますのでコールセンター(072-764-5537)へご連絡ください。
確認書による支給
伊丹市から確認書が届いた方は、確認書に必要事項を記入し、必要書類を添付の上、同封の返信用封筒でご返送ください。
返送後、不備がなければ、約1か月で指定口座に給付金を支給します。
確認書提出期限
令和7年5月30日(金曜日)まで(郵送で提出の場合は、期限当日の消印まで有効)
確認書の記入方法
下記記入例を参考に必要事項を記入し、添付書類を添えて、ご返送ください。
申請書による支給
支給のお知らせや確認書が届いていない方で、給付金の対象だと思われる方は、申請書でご申請いただくことが可能です。
本ページから申請書をダウンロードいただくか、コールセンターにお問い合わせください。
※伊丹市オンライン申請ポータルからも申請可能です。
申請期限
令和7年7月31日(木曜日)まで(郵送の場合は、期限当日の消印まで有効)
ただし、令和7年7月1日から令和7年7月31日生まれの児童分については、令和7年8月15日(金曜日)まで(郵送の場合は、期限当日の消印まで有効)
申請書(様式)
申請書の記入方法
下記記入例を参考に必要事項を記入し、添付書類を添えて、ご申請ください。
DV(ドメスティック・バイオレンス)等を理由に避難している方など
DV避難者等は、住民票を移してない場合や扶養に入っている場合であっても一定の支給要件を満たせば、申請することで給付金を受け取れる可能性があります。
詳しくは、コールセンター(072-764-5537)まで問い合わせください。
給付額
1世帯当たり3万円
18歳以下の児童を扶養する令和6年度住民税非課税世帯については、児童1人につき2万円を加算
(注)こども加算は、2006年(平成18年)4月2日から2025年(令和7年)7月31日生まれの児童が対象です。
支給日
- 令和7年2月19日
- 令和7年2月27日
- 令和7年3月10日
- 令和7年3月19日
- 令和7年3月28日
- 令和7年4月10日
- 令和7年4月17日
- 令和7年4月24日
以降は支給日が決定次第、順次、追記します。
注意事項
本給付金の通知は郵便でお送りしています。きちんと郵便物がお手元に届くよう表札を出したり、郵便局に相談するなどあらかじめ準備を行ってください。
郵便物の不着や事故について、市では一切の責任を負うことができませんので、ご了承ください。
世帯全員が別居の課税者の扶養に入っているなど、給付金の受給要件に該当しないにもかかわらず、給付金を受給した場合は返金することが可能です。お手続きいたしますのでコールセンター(072-764-5537)へご連絡ください。
詐欺被害に注意
伊丹市の職員から ATM などの操作をお願いすることは絶対にありません。また、給付金を支給するためなどと装って手数料の振込を求めることも絶対にありません。
不審なメール、電話などがあった際には、すぐに警察へ連絡してください。
この記事に関するお問い合わせ先
伊丹市臨時特別給付金コールセンター
電話番号 072ー764ー5537
ファクス 072-780-3527
更新日:2025年04月25日