社会福祉法人現況報告書等の提出について
社会福祉法人は、社会福祉法第59条に基づき、毎会計年度終了後3か月以内に、計算書類等及び事業の概要等を所轄庁に届け出る必要があります。
現況報告書等について
本市所管の法人は、毎年6月末日までに、現況報告書及び関係書類を提出してください。なお、確認シートを除き、独立行政法人福祉医療機構の財務諸表等電子開示システムを利用し、届出を行ってください。
財務諸表等入力シートについては、財務諸表等電子開示システムからダウンロードすることができます。
財務諸表等入力シートのダウンロード開始日は、例年、提出年度の4月1日です。
現況報告書記載要領
財務諸表等電子開示システム(社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム関係連絡板)
令和7年度提出依頼
作成方法
- 提出にあたり、添付資料(下掲)を確認してください。
- 現況報告書は、令和7年4月1日時点の法人情報を入力してください。
提出期限
令和7年6月30日(月曜日)
提出書類及び提出方法
別紙2「確認シート(2-1提出書類等 2-2決算書)」(下掲)中の別紙2-1のとおり
提出書類のうち「その他」の区分の書類(No.20~22)については、市法人監査課メールアドレス宛てに提出してください(No.22についても、別紙1及び別紙2-1に記載している提出方法に関わらず、メールでお願いします)。
添付書類
別紙1 提出書類の作成・提出の手順 (PDFファイル: 178.5KB)
別紙2 確認シート(2-1提出書類等 2-2決算書) (Excelファイル: 30.2KB)
別紙3 社会福祉法人が作成する書類の公表について (PDFファイル: 118.8KB)
別紙4 財務諸表等入力シート 主な確認項目(R7現況報告書) (PDFファイル: 2.6MB)
別紙5 財務諸表等入力シート確認事項. (Excelファイル: 30.6KB)
別紙6 R7年度の主な変更点について 2025.3 (PDFファイル: 449.2KB)
書類の公表について
社会福祉法及び関係通知に基づき、公表を行う必要がある書類について、別紙3「社会福祉法人が作成する書類の公表について」(上掲)を確認のうえ、適切に対応いただきますようお願いいたします。
社会福祉充実計画の承認申請について
社会福祉充実残額算定シートによる算定の結果、社会福祉充実残額が生じた法人は、社会福祉充実計画を作成し、伊丹市へ計画の承認申請を提出する必要があります(充実残額が生じない法人は、社会福祉充実計画を作成する義務はありません)。
社会福祉充実計画に関する関係資料・各種様式等
社会福祉充実計画に関する関係資料・各種様式(一部は下掲のとおり)については、次の兵庫県ページに掲載されています。
社会福祉法人の運営に関する資料について(兵庫県)(外部リンク)
・社会福祉充実計画様式
・手続実施結果報告書
・地域公益事業の実施に係る地域協議会の開催依頼書
・社会福祉充実計画承認申請書
社会福祉充実計画事務処理基準 (PDFファイル: 920.1KB)
社会福祉充実計画記載要領 (PDFファイル: 129.7KB)
社会福祉充実計画記載例 (PDFファイル: 101.9KB)
参考
平成29年4月25日発出事務連絡
社会福祉充実計画に関するQ&A(vol.2) (PDFファイル: 368.7KB)
平成30年1月23日発出事務連絡
「社会福祉充実計画の承認等に係る事務処理基準」に基づく別に定める単価等 (PDFファイル: 91.1KB)
社会福祉充実計画の承認等に関するQ&A(vol.3)について (PDFファイル: 510.4KB)
令和2年3月30日発出事務連絡
「社会福祉充実計画の承認等に係る事務処理基準」に基づく別に定める単価等 (PDFファイル: 121.8KB)
令和6年4月30日発出事務連絡
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部地域福祉室法人監査課
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所4階)
電話番号072-744-2206 ファクス072-780-3531
更新日:2025年05月15日