スプレー缶の取扱い正しくできていますか?
安全で正しい使い方をしましょう!
スプレー缶の不適切な取扱いにより火災や事故が発生しています。
容器に表示されている「使用上の注意」を必ず読んで、正しく使用しましょう。
絶対にしてはいけない取扱い
火の中には絶対に入れない!!
缶は密封されていて、たとえ空でも破裂する危険があります。
火気注意!!
火気を使用している室内で大量に使用しないでください。また炎に向けて使用しないでください。
暖房機器のそばには置かないでください!!
ストーブやコンロ、湯沸器など、火気の付近に置いたり使用しないでください。破裂の危険があります。
電磁調理器上で使用、保管しないでください!!
電源が間違って入ってしまった場合、カセットボンベ等が過熱し、破裂する危険があります。
40度以上になる所には置かないでください!!
直射日光の当たる窓の付近では40度以上になる事がありますので、置かないでください。
自動車の窓近くなどに置かないでください!!
夏季の自動車内では、長時間のうちに缶が過熱され、破裂する危険があります。
もっと詳しく知りたいかたはこちらへ
ごみへの出し方を正しく守りましょう!
中身が残ったエアゾール缶をそのままごみ収集に出すと、ごみ収集車やごみ処理施設での引火や破損事故の原因となり、大変危険です。
STEP1 缶をカラにする
・製品を使い切って、缶をカラにしましょう
・使いきれない場合は、中身を出して缶をカラにしましょう
(注意)
火気のない風通しの良い屋外で行いましょう!
STEP2 缶がカラになったか確認する
缶を振って音を聞いてみる
STEP3 ガス抜きキャップを使って、ガスを抜く
・ティッシュや新聞紙などに吹付けて、周囲への飛散に配慮する
・製品に書いてある「ガス抜きキャップの使い方」をよく読む
(注意)
「ガス抜きキャップ」がない場合は、ボタンを押してガスを完全に抜く!
「ガス抜きキャップ」について詳しく知りたいかたはこちらへ
STEP4 ごみに出す
キャップ(ふた)や噴射のためのボタン等、プラスチックを分別する
伊丹市のスプレー缶の廃棄方法
伊丹市の場合は、中身を使い切るか、ガスを完全に抜いて、スプレー缶に穴を開けずに、「燃やさないごみ」の日に出しましょう。
(注意)
カセットボンベは、中身を使い切って穴を開けずに「資源物」の日に出しましょう。
伊丹市におけるスプレー缶等による火災発生状況及びごみへの出し方についてはこちらを参照してください!
充電式電池、スプレー缶、ライター等が原因による発火件数が増えています!!
その他
●スプレー缶の取扱いについて
http://www.aiaj.or.jp/ (一般社団法人日本エアゾール協会)
●ガスボンベの取扱いについて
http://www.jgka.or.jp/index.html (一般社団法人日本ガス石油機器工業会)
●スプレー缶の事故事例について
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2018fy/prs181226.html
(独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE))
●リーフレット(一般社団法人日本エアゾール協会)
この記事に関するお問い合わせ先
〒664-0881伊丹市昆陽1-1-1
電話番号072-783-0799
更新日:2021年03月31日