フロア案内
1階

総合受付
来館者へのご案内、貸室の受付などを行っています。
忘れ物もお預かりしています。

交流フロア
イベントや展示を行っています。
また、来館者の休憩場所としてご利用いただけます。
飲食が可能なフロアです。

ぎょうじのへや
おはなし会など子ども向けのぎょうじを毎週行っています。

多目的室2
貸室(有料)としてご利用いただけます。
子ども向けのおたのしみ会なども行っています。

2階

貸出カウンター
本の貸出・返却、予約の受付や利用券の発行などを行っています。


自動返却ポスト
貸出カウンターの横に自動返却ポストを設置しています。返す本を1冊ずつ入れてください。
(注意)CD・DVD付きの本、相互貸借本、催事用資料はカウンターでお返しください。

自動貸出機
ご自身で本の貸出ができる機械です。借りた本の署名が記載されたレシートが出ます。

資料検索機(OPAC オーパック)
図書館の本の検索ができます。

閲覧コーナー
児童向けの図書をはじめ、ジュニア(中高生向け)図書や外国文学、家庭教育(子育て関連)などの一般書があります。

親子ふれあいコーナー
人気の本やおすすめの本、赤ちゃん絵本やのりものの絵本など、大人も子どもも一緒に楽しんでいただけます。

小・中学生専用学習コーナー
学習席としてご利用いただけます。2台のパソコンでは、データベース(ポプラディアネット、WHOPLUS)をご利用いただけます。

新聞・雑誌コーナー
最新の新聞、雑誌をご覧いただけます。バックナンバーの雑誌は貸出できます。
新聞、雑誌についてはこちら

ヤングアダルト(YA)コーナー
市内の高校生が運営しています。
YAコーナーについてはこちら

伊丹作家コーナー
伊丹市の郷土作家、田辺聖子と宮本輝の著書を展示しています。

会議室1
会議等を行うことができます。貸室(有料)としてご利用いただけます。
貸室案内についてはこちら

3階

貸出カウンター
本の貸出・返却、予約の受付や利用券の発行などを行っています。

レファレンスカウンター
調べもののお手伝いや読書相談を受け付けています。

自動返却ポスト
貸出カウンターの横に自動返却ポストを設置しています。返す本を1冊ずつ入れてください。
(注意)CD・DVD付きの本、相互貸借本、催事用資料はカウンターでお返しください。

自動貸出機
ご自身で本の貸出ができる機械です。借りた本の署名が記載されたレシートが出ます。

資料検索機(OPAC オーパック)
図書館の本の検索ができます。

情報交流ルーム
調査研究等の情報提供としてインターネット端末が利用できます。
データベースもご利用いただけます。データベースについてはこちら

調べもの専用席
参考図書等、館内の資料を使用して調べものをされる方の専用席です。

閲覧コーナー(南)
主に実用書を中心として、参考図書、郷土・行政資料があります。

はたらくコーナー
現役で働いている方や就職活動中の方など、「はたらく」に役立つ本を揃えています。

介護・医療コーナー
介護・医療に役立つ本を揃えています。介護・医療に関する市内の窓口の案内もご用意しています。

閲覧スペース
ゆっくり本を読むことができます。

展示コーナー
新刊本やテーマに沿った本の展示をしています。テーマは毎月変わります。手芸や住まいに関する雑誌も置いています。

閲覧コーナー(北)
主に小説を中心として、旅行書、語学関係、エッセイ、全集があります。
壁面には料理・手芸・編みもの・和洋裁に関する本があります。
大活字本(通常の図書よりも大きな活字で印刷された本)もあります。
郷土作家専用の棚もあり、田辺聖子、宮本輝をはじめ、大谷晃一、木辺弘児他、市内在住の方々が出版された本を集めています。
小会議室1
視覚障がい者の方へ対面朗読を行っています。
対面朗読についてはこちら

4階

会議室2
学習室として、ご利用いただけますが、貸室として利用される場合もあります。
地下1階

多目的室1
講座や講演会などを行うことができます。貸室(有料)としてご利用いただけます。

返却ポスト
閉館時(ポストの青ランプ点灯時)に本をお返しいただけます。
(注意)CD・DVD付きの本、相互貸借本、催事(行事)用資料は入れないでください。
返却ポストの場所はこちら→返却ポストの地図 (PDF:525.1KB)

- このページの感想をお聞かせください
-
更新日:2021年03月31日