部活動の地域移行 Q&Aのページ
保護者様向け
1.全体的なこと
今、部活動にない種目の地域クラブ活動もできますか?
子どもたちへのアンケートからダンスや調理のニーズが高いことがわかっています。子どもたちのニーズに多様な担い手で応えていくことが地域移行のねらいです。
今後、こうした担い手を広く募っていくことで、部活動にない種目の地域クラブ活動が現れるよう努めていきます。
今ある部活動は、すべて地域クラブ活動になっていきますか?
少子化により、中学生の数が減っています。部員が減少している部活動もあります。子どものニーズをしっかりとらえながら、担い手を広く募ることで、可能な限り、今の部活動の活動を地域クラブ活動として移行していけるよう努めていきます。
但し、子どものニーズ・担い手がない場合、地域クラブ活動がない種目がでてくることも考えられます。
二つ以上の活動に参加することもできますか?
部活動ではひとつの活動しか選べないケースが多いですが、地域クラブ活動では、文化系・スポーツ系両方の地域クラブ活動に所属することができます。
地域クラブ活動は習い事と何が違うのですか?
地域クラブ活動は幅広い活動の機会を提供することを目的としている一方で、習い事は特定のスキルや専門的な技術の習得を目的としている場合があります。
子どもたちが「やりたいこと」を選んで取り組む点や学校以外の多様な担い手が子どもたちの成長を支える点で両者は共通していると考えています。
保護者の負担が増えそうで心配です。
保護者の過度な負担を強いることがないよう地域クラブ活動を団体のスタッフで運営していくために、充分なスタッフを確保することについてルール化していくことを検討しています。
ただし、地域クラブ活動はいろいろな方々の支えがあって運営されます。
団体によっては保護者の方にご協力を求めるところもあることも考えらえます。無理のない範囲でのご協力になるよう、また、ご協力を求める場合はどういうお手伝いが必要かを事前に、そして具体的に保護者にお伝えするようなしくみづくりを検討しています。
部活動や地域クラブ活動はどのように調査書に記載されますか?
学校は部活動や学校外の活動の成果のうち、顕著なものがあれば「特別活動の記録等」として記載することができます。
部活動や地域クラブ活動に入っていないと、高校入試で調査書で減点されたりするのではないのですか?
兵庫県公立高等学校入学者選抜においては、減点されることはありません。
(私立高校については希望する高校へお問い合わせください)
推薦入試を考えています。地域クラブ活動の実績は評価されますか?
推薦入試等に係る面接試験では、地域クラブ活動の実績や経験を活かすことで評価されることがあります。
私立高校では高校ごとに取り扱いがちがいます。
2.入会まで
どういった指導者が教えているか、事前に知りたいのですがどうすればいいですか?
地域クラブ活動がどういう方針で活動をしているのか、どういう指導者がいるのかについて子どもたちや保護者の方がより触れやすくするために、伊丹市の公式サイトでわかりやすく情報発信していく予定です。
どういった地域クラブ活動が、いつどこで活動しているかのラインナップのようなものはありますか?
今後、公募による受け皿の登録などを踏まえ伊丹市の公式サイトでお知らせする予定です。
体験することはできますか?体験期間や受付についてはどうなりますか?
地域クラブ活動に対し、十分な体験期間を設けるようなしくみづくりを検討します。
体験期間や申込方法についてはリスト化するなどして、伊丹市の公式サイトでわかりやすく情報発信していくことを検討しています。
入りたい部活動が進学を予定している中学校にありません。入りたい部活動が市内の他の中学校にあれば、その中学校に通学できると聞きました。
こうしたしくみはどうなっていきますか?
現在、お住いの中学校区の中学校(指定校)に希望する部活動がない場合、希望する部活動がある中学校へ個別に申請書をご提出いただき、指定校以外の伊丹市の市立中学校への通学を認定する手続を定めています。。
地域移行後は学校に関係なく地域クラブ活動を選べるようになりますので、部活動を理由とした区域外通学の申請・認定の手続きは不要となるものと考えています。
3.活動の内容
入会した地域クラブ活動の方針にあわない場合はどうすればいいですか?
まずは指導者・運営者との話し合いで、意見や感じていることを伝えることが考えられます。こうした話し合いが難しい場合は、他の地域クラブ活動への移籍を検討することも選択肢の一つです。
地域移行のねらいはいろいろな指導方針の団体を広く募ることで、子どもたちの多様な「やりたい」形に応えていくことです。子どもたちの「やりたい」活動の形が見つかるよう、団体についてのわかりやすい情報の発信に努めていきます。
さらに技術を磨きたい、専門的な指導を受けたい場合どうすればいいですか?
さらに技術を磨きたい、専門的な指導を希望する場合は他の地域クラブ活動を選択するか民間のスポーツクラブや文化教室を選択することが考えられます。地域クラブ活動は、子どもたちの選択肢を広げ、幅広い体験を通じて子どもたちの成長を支援する場として見ていただければと思います。
自転車での移動が不安です。
地域クラブ活動の団体に対して参加者の交通ルールの遵守と交通マナーの向上について要請していきます。
また、学校の自転車交通安全教室などで子どもたちが安全に自転車で移動できるよう、指導、啓発に努めます。
活動中にケガをした時の対応はどうなりますか?
軽度の場合は応急処置を行います。重度の場合は速やかに保護者に連絡をするとともに救急搬送を依頼します。
また、ケガに備えて、医療費等をカバーする保険に入ることを義務付ける予定です。
移動中のケガについての対応はどうなりますか?
地域クラブ活動を対象とした保険には移動中のケガをカバーしてくれるものがあります。
加入は地域クラブによって異なりますので、地域クラブに確認願います。なお、兵庫県の条例では自転車保険が義務付けられています。自転車での移動が見込まれるご家庭については加入状況のご確認をお願いいたします。
何時ぐらいに終了しますか?
学校で実施する場合、終了は平日19時頃となる見込みです。休日については現在検討していますが、子どもの安全に配慮した時間設定となるよう調整しています。
学校外で実施する場合、終了時刻は団体によります。

その他のご質問
保護者説明会いただいたご質問について、回答を追加していく予定です。
なお、回答は現時点でのものになります。内容については今後変更することがあることを申し添えます。
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局学校教育部保健体育課
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所2階)
電話番号072-784-8087 ファクス072-784-8083
更新日:2024年08月16日