教育委員会からのお知らせ

更新日:2025年01月23日

過去のお知らせはこちら

 

令和7年1月15日(水曜日)「オンライン英語交流」(摂陽小)

  1月15日(水曜日)に、摂陽小学校の6年生の児童と長崎県佐世保市立黒島小中学校の5・6年生の児童が、オンラインで英語交流を行いました。
  摂陽小の児童からは、「黒島小中学校の人は、とても英語が上手でした。難しそうな英語も使っていて『すごい!』と思いました。」「画面越しに紹介ができて、お互いの知らない景色や知らない物を知って、驚く反面興味を持ちました。」といった感想が寄せられました。

オンライン英語交流の様子1

オンライン英語交流の様子1

オンライン英語交流の様子2

オンライン英語交流の様子2

オンライン英語交流の様子3

オンライン英語交流の様子3

 

令和6年12月12日(木曜日)「トヨタ未来スクール」(天王寺川中)

   12月12日(木曜日)に、天王寺川中学校で「トヨタ未来スクール」と題して、自動車産業による持続可能な社会の実現に向けた取り組みを学びました。
   トヨタ自動車株式会社の方からオンラインで話を聞いたり未来の予想動画を見たりしながら、生徒一人一人が自らの生き方について考えることができました。

授業の様子

リアルタイムでアンケート

 

令和6年12月3日(火曜日)「中央保育所訪問」

  12月3日(火曜日)に、「教育委員会学校園所訪問」を実施しました。
  教育長、教育委員、事務局職員が中央保育所を訪問し、子どもたちが成長するための環境構成や保育の充実について話し合いをしました。

保育の様子1

保育の様子1

保育の様子2

保育の様子2

季節の教材

季節の教材

教育委員と子どものふれあい

教育委員と子どものふれあい

協議の様子

協議の様子

 

令和6年12月1日(日曜日)「伊丹市幼児教育シンポジウム2024が開催されました」

  12月1日(日曜日)に、東リいたみホールにて伊丹市幼児教育シンポジウム2024が開催されました。
  当日は約350名の参加があり、「小学校以降の学びを見通し、架け橋期の幼児教育を振り返る」をテーマに、南小学校教諭ならびに梅ノ木くじら保育園・こばと保育所・みずほ幼稚園による「架け橋期の学び」の実践発表や、大阪総合保育大学教授 瀧川 光治 氏による講評、鳴門教育大学大学院教授 佐々木 晃 氏 による講演が行われました。

1年生担任による発表

1年生担任による発表

瀧川教授による3園所の実践発表の講評

瀧川教授による3園所の実践発表の講評

佐々木教授による基調講演

佐々木教授による基調講演


 

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局教育総務部教育政策課
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所2階)
電話番号072-784-8081 ファクス072-784-8083