11/24(日曜)・11/25(月曜)「伊丹市姉妹都市なかよしマルシェ」をイオンモール伊丹で開催します
イオンモール伊丹で大村市と飯南町の物産品を販売!
令和6年11月24日(日曜)・25日(月曜)、イオンモール伊丹で、伊丹市の姉妹都市である長崎県大村市と島根県飯南町の物産品を販売します。

日時
令和6年11月24日(日曜)・25日(月曜)10時から16時
場所
イオンモール伊丹(伊丹市藤ノ木1-1-1 JR伊丹駅からデッキで直結)
会場:2階スカイコート
※このイベントは、イオンモール伊丹の駐車サービス券の『対象外』となりますのでご注意ください。
内容
伊丹市の姉妹都市である長崎県大村市、島根県飯南町の特産品の販売や観光紹介を行います。「大村寿司」(大村市)「奥出雲そば」(飯南町)のほか、両市町の選りすぐりの人気商品を取り揃えて販売します。ぜひお越しください!
伊丹市マスコットキャラクター「たみまる」も登場します!
※販売する商品は、変更になることがあります。
※24日(日曜)は、冷蔵商品(大村寿司、ゆでピーナッツ、エイひれ、いか明太詰)のみ、10時30分からの販売となります。
販売予定の商品
大村市
大村寿司、塩ゆで落花生(ゆでピー)、兵児葉寿司(へこはずし)おこし、おむらん月餅(げっぺい)、エイひれ、いか明太詰、おむらんクッキー、幸せの黄色いカステラ、長崎カステラぷりん、長崎カステラぷりん(プレミアムショコラ)
飯南町
林檎果汁、奥出雲そば、乾燥舞茸、ブルーベリージャム、奥出雲和牛カレー、舞茸ごはんの素、しじみだしの素、島根県産「牛しぐれ」、出汁茶漬け、大和しじみ
人気商品を紹介します
(販売価格は税込)
大村市

大村寿司 4角(梅ヶ枝荘)/820円/商品紹介ページ(別サイト)へのリンク
大村では祝いの席にかかせない郷土料理。酢飯に人参、しいたけ、かんぴょう、牛蒡、かまぼこ、錦糸卵、ごまが入った色鮮やかな押し寿司です。

塩ゆで落花生(浦川豆店)/500円/商品紹介ページ(別サイト)へのリンク
『ゆでピー』の愛称で大村名物として親しまれている塩ゆで落花生。昭和24年創業の浦川豆店。国産落花生を使用しています。250g入り

兵児葉寿司おこし(兵児葉寿司おこし本舗)/500円/商品紹介ページ(別サイト)へのリンク
300年前創業の歴史ある銘菓。名前は大村藩の殿様が「兵児(へこ)が外れているにも関わらず食べ続けたという話からきています、米粒がふわっとした硬すぎずに食べられるおこしです。
飯南町

林檎果汁 (製造者:株式会社SBN)/700円/商品紹介ページ(別サイト)へのリンク
飯南町の観光りんご園で採れた完熟りんごを5~6個まるごと絞ったりんごジュースです。 (内容量:500ml)

出雲そば (製造者:株式会社 一福)/900円/商品紹介ページ(別サイト)へのリンク
国産そば粉を使用した半生そば。秘伝のめんつゆ付き2人前。

乾燥舞茸 (製造者:飯石森林組合)/700円/商品紹介ページ(別サイト)へのリンク
飯南町産の舞茸を乾燥。水に戻すだけで簡単に調理ができます。歯ごたえ良く、舞茸ごはんや天ぷらにオススメです。(30g入り)
姉妹都市提携について
伊丹市と大村市
昭和55年に姉妹都市提携の協定を結びました。約370年前、第3代大村藩主・大村純信の妻として伊丹勝長から息女を迎えたことが起縁となり、第4代大村藩主に勝長の四男純長を迎え、その後その子孫が大村藩を治めたという歴史的背景があります。また、両市は空港所在地として発展する都市という共通点もあります。
伊丹市と飯南町
伊丹市と旧頓原町は、盛んに交流を行っていた議会や民間団体同士の相互訪問などをきっかけに、昭和55年に姉妹都市提携の協定を結びました。平成17年に旧頓原町と旧赤来町が合併し、「飯南町」が誕生しましたが、同年に伊丹市と飯南町として改めて姉妹都市提携の調印を行いました。飯南町は、中国山脈の山懐に抱かれた、農林業が主体の自然豊かなまちです。
主催
伊丹市
共催
飯南町 大村市
協賛
イオンモール伊丹
お問合わせ先
伊丹市まちづくり推進課 電話番号:072-780-3533
更新日:2024年11月18日