プラスチック製容器包装の出し方
注意事項
注射針やカミソリなどの刃物は絶対に混入しないでください!
回収したものは、中身を手選別で異物の除去作業をしています。刃物や注射針などが入ていると非常に危険ですので、絶対に混入しないでください。また、容易に中身が確認できるように、できるだけ透明袋に入れてください。
- 無色透明、白色半透明で45リットル以下の袋に入れてください。
- 二重袋にしないでください
- できるだけ透明袋に入れてください
- 飛散防止ネットの下へ出してください
- 汚れが落ちないものは燃やすごみに出してください
- 他自治体名の入った収集袋は収集しません
対象となるものの一例
プラマークが目印です
食料品や日用品のボトル、袋、カップ、パック、トレイ、ふた、ラベル
- 食品の残り、食べ残し、汁などの水気は取り除き、軽くすすいで出してください
- シャンプーやリンスのノズルも一緒に出してください。
- 紙類は雑誌、雑多な紙として資源物の日に出してください。
- 店頭回収を利用されている場合は、引き続きご利用ください。
たまねぎ、みかんなどが入っていたネット
- 皮などの異物は取り除いて出してください。
- 口金などははずして、燃やさないごみで出してください。
空気の入ったシート、発泡スチロール製緩衝材
- 製品の緩衝材、箱として利用されていた発泡スチロールで、ダンボールなどに接着してあるものは分離して、それぞれの区分ごとに出してください。
この記事に関するお問い合わせ先
市民自治部環境クリーンセンター
〒664-0843伊丹市岩屋2-2-8
電話番号072-782-0968 ファクス072-775-3179
〒664-0843伊丹市岩屋2-2-8
電話番号072-782-0968 ファクス072-775-3179
更新日:2024年02月22日