JAXAの研究者がやってくる!「宇宙学校・いたみ」&「科学講演会」

伊丹市立こども文化科学館では、11月3日(月・祝)に、開館記念日スペシャル企画として、小学4年生~中学生とその家族を対象とした「宇宙学校・いたみ」と一般向け「科学講演会」を開催します。
【開催日】11月3日(月曜・祝日)
【申込開始】9月28日(日曜)午前10時から
※下記の申込フォーム(3カ所)のそれぞれからお申込ください。
※宇宙学校1時間目、宇宙学校2時間目、科学講演会のすべてに申込むことも可能です。
「宇宙学校・いたみ」1時間目
『はやぶさ2』の挑戦と今後の深宇宙探査
【時 間】 13:30~14:30
【講 師】 佐伯 孝尚 先生
【テーマ】 『はやぶさ2』の挑戦と今後の日本の深宇宙探査
【対 象】 小学校4年生~中学生(とその家族)
【定 員】 70人
(50人を予定していましたが、応募者多数のため変更いたします。)
【場所】 こども文化科学館 3階会議室
【参加費】無料
【申込フォーム】 (定員に達しました。現在キャンセル待ち募集中です。)
※「宇宙学校・いたみ」は、先生に質問をする時間がたくさんあります。『はやぶさ2』や宇宙探査についてなど知りたいことを直接聞いてみましょう。
「宇宙学校・いたみ」 2時間目
SLIMの月面ピンポイント着陸と宇宙開拓時代の幕開け
【時 間】 15:00~16:00
【講 師】 森 治 先生
【テーマ】 SLIMの月面ピンポイント着陸と宇宙開拓時代の幕開け
【対 象】 小学校4年生~中学生(とその家族)
【定 員】 70人
(50人を予定していましたが、応募者多数のため変更いたします。)
【場所】 こども文化科学館 3階会議室
【参加費】無料
【申込フォ―ム】
※「宇宙学校・いたみ」は、先生に質問をする時間がたくさんあります。月面着陸や、月探査についてなど、知りたいことを直接聞いてみましょう。
「科学講演会」
日本が挑む太陽系の大航海・開拓時代(はやぶさ2、SLIMとその先)
【時 間】 18:00~19:00
【講 師】 佐伯 孝尚 先生、 森 治 先生
【テーマ】 日本が挑む太陽系の大航海・開拓時代(はやぶさ2、SLIMとその先)
【対 象】 一般(大人の方のみでも参加できます。)
【定 員】 先着150名
【場所】 こども文化科学館2階プラネタリウム室
【参加費】無料
【申込フォーム】
講師のプロフィール
森 治 先生
宇宙科学研究所学際科学研究系 教授
1973年,愛知県生まれ.
東京工業大学大学院理工学研究科修了
三菱電機、東京工業大学助手を経て、2002年博士(工学)
2003年から,JAXA宇宙科学研究所に勤務.
専門分野は宇宙機システム,アストロダイナミクス,推進システムで,これまで関わったミッションは
・固体ロケット:M-Vロケット6,7,8号機
・小天体サンプルリターン:はやぶさ1,2号機(推進系とりまとめ)&後継機
・ソーラー電力セイル:IKAROS(チーム長),OKEANOS(チーム長),HELIOS-R,OPENS-0,1
・月面科学プログラム
2024年からは企業等とパートナーシップを結び宇宙探査に役立つ新技術の研究に取り組むJAXA宇宙探査イノベーションハブ のハブ長も務めている.
佐伯 孝尚 先生
宇宙科学研究所学際科学研究系 教授
1976年,広島県生まれ.
東京大学大学院 工学系研究科 航空宇宙工学専攻 卒業.博士(工学)
JAXAプロジェクト研究員,三菱重工業 名古屋誘導推進システム製作所を経て
2009年から,JAXA宇宙科学研究所に勤務.
専門分野はアストロダイナミクス,宇宙機システム,軌道工学,制御工学
イプシロンロケット,IKAROS,はやぶさ2等の宇宙科学ミッションに携わる.
はやぶさ2では衝突装置の開発責任者であり,
打ち上げ後は工学の技術取りまとめであるプロジェクトエンジニアとしてプロジェクトを牽引した.
現在は将来の深宇宙ミッションや,月探査ミッションの検討を行っている.
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局こども未来部こども室こども文化科学館
〒664-0839伊丹市桑津3-1-36
電話番号072-784-1222 ファクス072-772-0778
更新日:2025年09月25日