消防士(しょうぼうし)の服(ふく)【小学生向け】

更新日:2022年05月10日

西消防署(にししょうぼうしょ)ではたらく消防士(しょうぼうし)の服装(ふくそう)をみてみよう!

  消防士(しょうぼうし)は、災害(さいがい)や行事(ぎょうじ)にあわせて、さまざまな服装(ふくそう)ではたらいています。

  そのなかでも、よく着ている服(きているふく)を紹介(しょうかい)します。

1.制服

  式典(しきてん)のときや、事務所(じむしょ)ではたらくときに着て(きて)います。

  女性用(じょせいよう)の制服(せいふく)もあります。スボン型(ずぼんがた)なので、男性用(だんせいよう)と見た目(みため)にほとんど差(さ)はありません。

  マタニティ制服(またにてぃせいふく)もあります。妊婦(にんぷ)さんがはたらきやすい、ゆったりした服装(ふくそう)です。

冬用の制服

冬用(ふゆよう)の制服(せいふく)

夏用の制服

夏用(なつよう)の制服(せいふく)

マタニティ用の制服

マタニティ用(またにてぃよう)の制服(せいふく)

警防服

警防服(けいぼうふく)

2.警防服(けいぼうふく)

  おもに警防隊(けいぼうたい)が着て(きて)います。

  夏用(なつよう)に半袖(はんそで)のものもありますが、災害現場(さいがいげんば)では、体(からだ)を守る(まもる)ため、長袖(ながそで)を着ます(きます)。

救助服

救助服(きゅうじょふく)

3.救助服(きゅうじょふく)

  救助隊(きゅうじょたい)が着て(きて)います。体(からだ)を守る(まもる)ため、また過酷(かこく)な訓練(くんれん)にたえられるようにするため、破れ(やぶれ)にくい生地(きじ)でつくられており、肘(ひじ)や背中(せなか)などは、とくに分厚く(ぶあつく)つくられています。

救急服

救急服(きゅうきゅうふく)

4.救急服(きゅうきゅうふく)

  救急隊(きゅうきゅうたい)が着て(きて)います。救急救命士(きゅうきゅうきゅうめいし)という資格(しかく)をもっている救急隊員(きゅうきゅうたいいん)は名札(なふだ)の上(うえ)にバッジがついています。

防火衣

防火服(ぼうかふく)

5.防火服(ぼうかふく)

  火災(かさい)のときなどに、警防服(けいぼうふく)や救助服(きゅうじょふく)の上(うえ)から着て(きて)います。

  火(ひ)の熱(ねつ)にもたえられる燃え(もえ)にくい生地(きじ)でつくられています。

  熱中症対策(ねっちゅうしょうたいさく)として、背中(せなか)に保冷材(ほれいざい)を入れる(いれる)ポケットがついています。

  どの隊(たい)がどこにいるかわかるように、隊(たい)の名前(なまえ)のワッペンをつけたり、防火帽(ぼうかぼう)の色(いろ)を変え(かえ)たりしています。

西消防署の防火帽

西消防署(にししょうぼうしょ)のワッペン

池尻出張所の防火帽

池尻出張所(いけじりしゅっちょうじょ)のワッペン

荒牧出張所の防火帽

荒牧出張所(しゅっちょうじょ)のワッペン

防火帽

防火帽(ぼうかぼう)の種類(しゅるい)

感染防止衣

感染防止衣(かんせんぼうしい)

6.感染防止衣(かんせんぼうしい)

  救急出動(きゅうきゅうしゅつどう)するとき、救急服(きゅうきゅうふく)の上(うえ)から着て(きて)います。

  水(みず)をはじく加工(かこう)やウイルスを通さない(とおさない)加工(かこう)がしてあるので、血液(けつえき)やウイルスによる感染(かんせん)を防ぐ(ふせぐ)ことができます。

  使い捨て(つかいすて)ではありません。使用後(しようご)は、専門(せんもん)のクリーニング業者(ぎょうしゃ)さんに洗濯(せんたく)していただいています。

  いつも清潔(せいけつ)な状態(じょうたい)で出動(しゅつどう)できるよう、心(こころ)がけています。

この記事に関する
お問い合わせ先

消防局西消防署
〒664-0881伊丹市昆陽1-1-1
電話番号072-783-0124 ファクス072-783-4986