スポーツにおける暴力・ハラスメント等の防止について
NO!スポハラ
「スポハラ(スポーツ・ハラスメント)」とは、
スポーツの現場において、「暴力」、「暴言」、「ハラスメント」、「差別」など”安全・安心にスポーツを楽しむことを害する行為”のことです。
指導者と指導を受ける者との関係のみならず、スポーツの現場における関係者の誰によっても、また誰に対してであっても、スポハラは起こりえます。
この度、「スポーツ基本法及びスポーツにおけるドーピングの防止活動の推進に関する法律の一部を改正する法律」(令和7年法律第71号)が令和7年9月1日に施行され、スポーツを行う方々に対する”暴力等の防止”について規定されています。
スポーツをする人が、心身ともに安全かつ安心な状態でスポーツに参加できるように、加害者はもちろん傍観者にもならないために、社会全体で関心を高め、スポーツの場における暴力・ハラスメント等をなくしていきましょう。

関連ページ
スポーツにおける暴力・ハラスメント等相談窓口の一覧が掲載されているページです。
「スポハラ」のないスポーツ界へ、まずは知ることから。
スポーツ団体による取り組み・イベントを見てみましょう。
アスリートへの写真・動画による性的ハラスメント防止の取り組みについて(公益財団法人 日本オリンピック委員会)
スポーツ現場に関わる全ての人が”ハラスメント”に対する意識を変えることが必要です。
更新日:2025年09月12日