教育委員会からのお知らせ(令和7年4月~7月)

更新日:2025年08月13日

過去のお知らせはこちら

令和7年7月28日(月曜)~8月8日(金曜) 先生がつながる 学びが広がる 未来を拓くセンターの夏季研修で先生も学び合う

   夏休み期間、学校の先生は心身のリフレッシュと共に自身のアップデートのための研修として、総合教育センターではこの期間に「夏季研修会」を開催しています。
今年度は、総合教育センター30周年の研修として「先生がつながる 学びが広がる 未来を拓くセンターの夏季研修」をテーマに集中期間2週間を中心に31講座の夏季研修講座を開催。内容は、前年度の先生方のアンケートから、「校内研修と重ならない期間での実施」「お話をきいてみたい講師の招聘」等を踏まえて計画し、中には定員いっぱいになり受付を事前終了した講座もあります。

園田学園大学との連携協定に基づく研修の様子です。

園田学園大学との連携協定に基づく研修

(学校安全)

教員アンケートの結果を反映した研修の様子です。

教員アンケートの結果を反映した研修

   研修では、研修内容に合わせ「つながるカフェ方式(中学校区連携型研修)」で対話型研修も行っています。複数の講師の方から伊丹の先生は「ディスカッション慣れしている」「よく対話できる」「みんなつながっている」という言葉をいただきました。

ICT活用と校内研修に関する講演の様子です。

ICT活用と校内研修について

指導主事もiPadアプリ活用の講師として活躍しています。

指導主事もiPadアプリ活用の講師に

みんなで対話して、そもそも教育とは何かを考えています。

みんなで対話してそもそも教育って?を考えます

   一部の講座においては太田教育長、教育委員、指導主事も一緒に対話し、センターで「みんながつながり、子どもたちのウェルビーイングにつながる未来を拓く研修」を行っています。2学期の教室での子どもたちの学びにつながることを期待しています。
  夏季研修の様子は総合教育センター公式Instagram等でも発信しています。

令和7年7月23日 北中学校ブロック夏季研修会 「小中一貫教育についてできることを考えよう」

   7月18日に市内各学校は終業式を迎え、夏休みに入りました。夏休みに入って2日目の7月23日、北中学校ブロック(北中学校、伊丹小学校、神津小学校、有岡小学校)の夏季研修会を実施しました。
   今年度の教育基本方針の重点に掲げている「小中一貫教育」について、約20のグループに分かれて、実際に自分の役割において、何ができるかを教職員が考え、校種を超えて活発に話し合っていました。
   最後に教育長から「このような教職員の学びの姿が、子どもたちの学びにつながる」「みんなで目指すべき方向『北極星』を共有し、具体的な実践につなげて、成果を共有できるように進めてほしい」等の話をしました。

研修会の様子です。

会場

教科書等を見ながら、小中一貫教育について話し合っています。

話し合い

話し合いの内容について発表しています。

発表

伊丹市教育長あいさつの様子です。

教育長あいさつ

令和7年6月24日 東中学校 学校・家庭・地域が一体となった特殊詐欺対策講演会

   6月24日(火曜)、伊丹市立東中学校にて特殊詐欺対策講演会が開催されました。
冒頭では板野学校運営協議会会長よりTM2(東中、緑丘小、瑞穂小の頭文字)ネットワークの取組について、太田教育長より今年度、伊丹市が注力している教育についてお話がありました。
   講演では講師として伊丹警察署生活安全課より 木村 雅則 巡査部長が来校され、闇バイトとはどのようなものか、また闇バイトや特殊詐欺、身近に潜む詐欺の危険性について、資料や動画を交えながら講演いただきました。
   講演会にはPTA、地域住民、地元企業、教育委員会等、学校に関係する様々な立場の方が参加し、特殊詐欺への認識を深めるとともに、学校・家庭・地域が一体となって未然防止に取り組むきっかけとなりました。
 

板野学校運営協議会会長のあいさつの様子です。

板野会長あいさつ

講師である伊丹警察署生活安全課 木村巡査部長が講演されている様子です。

講師

講演内容のスライド紹介です。

講演内容

講演会の様子です。

会場の様子

令和7年6月12日 市内小学校で発生した運動会に向けた練習時の事故について

 

保護者の皆様

伊丹市教育長

   保護者の皆様におかれましては、平素より本市の教育活動推進にご理解とご協力をいただき、厚く感謝申し上げます。
  さて、みだしのことについて、一部新聞報道等にありましたとおり、市内小学校の運動会に向けた練習時に事故が発生しました。何よりもまず、けがをされたお子さまとご家族に心よりお見舞い申し上げます。また、保護者の皆様に多大なご心配をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。教育委員会といたしましては、今回の事故を重く受け止め、再発防止に全力を尽くして取り組んでまいります。
  つきましては、現在、下記のことについて教職員に周知して取り組みを進めております。
  学校園所は、子どもたちが安心して過ごし、学び、成長できる場所でなければなりません。安全・安心な教育保育環境の確保を最優先として取り組んでまいりますので、引き続き、皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 記

(1) 活動の内容や使用する器具・手具について、様々な場面を想定したうえで、安全に実施できるよう、子どもたちに指導を行います。

(2) 迅速な初期対応のために、子どもたちの状況を詳細に把握し、教職員間で情報共有し対応します。

(3) 救急搬送の有無にかかわらず、重大だと判断した事故については、教育委員会事務局への速やかな報告を徹底します。

(4) 教職員全体による組織的な対応を徹底します。

 

担当課
伊丹市教育委員会事務局 保健体育課
電話 072-784-8087

令和7年5月27日 教育委員会学校訪問

 教育委員会では、教育長と教育委員による学校園所訪問を行っています。今年度も5月からスタートし、5月27日に教育長が天王寺川中学校を訪問しました。
学校長から天王寺川中学校の状況について説明を受けた後、学校や生徒の様子を見学し、今後のよりよい教育の在り方について話し合いました。見学や話し合いを通して得たことを、本市の教育をより良い方向に進めるため役立てていきます。

天王寺川中学校長と教育長が懇談しています。

懇談の様子

教育長が授業の様子を見学しています。

授業の様子

令和7年5月14日「感謝状贈呈式 庄野電気工事株式会社 様」

 5月14日、庄野電気工事株式会社様への感謝状贈呈式を執り行いました。
同社は長きに渡り本市教育振興のためご寄付をいただいており、これまで学校運動場等の環境整備や、学習用機材の整備などに活用させていただきました。
 これまでの多大なご支援に対する感謝の意として、代表取締役である庄野様に、中田市長より感謝状を贈呈させていただきました。

庄野様と、市長・教育長が懇談されています。

懇談の様子

庄野様が感謝状を持たれ、市長・教育長とともに記念の写真を撮られました。

記念写真

令和7年4月17日「私立児童クラブ視察」

  令和7年4月に本市では初めて、私立児童クラブがオープンしました。
「児童クラブ コネクト」と「学童保育じゃんぷ」の2施設です。
  子どもたちは絵本を読んだり、宿題に取り組んだりと、充実した時間を過ごしていました。

おやつの時間に、教育長と楽しくお話ししています.

おやつの時間

本のお手本を見ながら、折り紙を折っています

折り紙を練習しよう

スタッフと一緒に勉強しています

お勉強の時間

絵本を読んだり、宿題をしたりする子どもたちをスタッフが見守っています

自分の時間

令和7年4月8~10日「入学式・入園式」

 4月8~11日にかけて、市内の学校園で入学式・入園式がありました。
新しく入学・入園する子どもたちを迎えるため、季節の飾りつけで会場が彩られていました。
 また校長、園長からは子どもたちへお祝いの言葉と、保護者のみなさんに子どもたちの成長のために全力を尽くす旨のメッセージが伝えられました。

園長のお祝いのことばです

園長お祝いのことば

学校長のお祝いのことばです

学校長お祝いのことば

入学式のようすです

入学式の様子

令和7年4月7日(月曜日)「交通安全指導」

 4月7日は市内小・中・特別支援学校の始業式、1年が始まる日です。
 安全に子どもたちが登校できるよう、教育委員会事務局職員が地区ごとに分かれ、交通安全指導を行いました。
 また日々、PTAや地域の見守りボランティア(スクールガード)の皆さんが子どもたちを見守り、安全な登下校に協力してくださっています。

交通安全指導の様子

交通安全指導の様子

地域の見守りボランティアのみなさん

地域の見守りボランティアのみなさん

令和7年4月4日(金曜日)「第1回校園長・所長会」

 総合教育センターにて教育委員会事務局と学校園所の所属長が一堂に会し、「第1回校園長・所長会」を実施しました。
 教育長からは「年度のはじめにあたって」、本会の研修講師である京都産業大学 西川名誉教授からは「小中一貫教育の意義と可能性」についてお話をいただきました。
 研修では中学校区ごとにブロックに分かれ、子どもたちの成長に向け、どのような連携ができるか協議を行いました。

協議の様子

協議の様子

協議内容の発表

協議内容発表

会場の様子

会場の様子

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会事務局教育総務部教育政策課
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所2階)
電話番号072-784-8081 ファクス072-784-8083