離婚届
届出の種類 |
協議離婚 |
裁判離婚 |
---|---|---|
概要 |
夫婦の協議によって離婚意思が合致したときに夫婦の双方が届出をすることで成立します。 注意:和解離婚は協議離婚には含まれません。 |
裁判離婚には調停・審判・和解・請求の認諾・判決の五種類があります。 家庭裁判所に裁判離婚の訴えを提起し、離婚を成立させます。 |
届出人 | 夫及び妻 |
裁判の申立人(期間内に届出しないときは相手方からも届出ができます) |
届出地 |
住所地、本籍地のいずれか。一時滞在地での届出も可能です。 |
|
届出期間 |
届出期間はありません。 届出をした日から効力が発生します。 |
調停成立日または裁判確定日から10日以内 |
届出に必要なもの |
・離婚届(成年の証人2名必要) ・夫及び妻の印鑑(朱肉使用のもの、同一印不可。押印は任意) ・窓口に来られる方の本人確認資料(マイナンバーカードや運転免許証など)
|
・離婚届 ・届出人の印鑑(朱肉使用のもの。押印は任意) ・調停、和解等の各調書の謄本(調停離婚、和解離婚等の場合) ・審判書・判決書の各謄本及び確定証明書(審判離婚、判決離婚の場合) |
その他 |
・婚姻時に姓を改めた方は、原則旧姓に戻ります。離婚後も婚姻中の姓を継続して使用したい場合は「離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)」の提出が必要です。 ・夫婦間に未成年の子がいる場合は、必ず親権者をどちらかに決めて離婚届にご記入ください。 |
|
お問い合わせ先 | 市民課(電話: 072-784-8038) |
届書ダウンロードはこちらから
児童手当など、各種子育ての手当についてはこども福祉課(072-784-8030)へお問い合わせください。
戸籍法の一部を改正する法律の施行について
令和6年3月1日施行の戸籍法改正により、届出時に戸籍謄本の添付を省略できるようになりました。
(ただし、コンピュータ化されていない一部の戸籍は添付が必要です)
今回の改正の詳細については法務省のホームページをご覧ください。
また、開庁時間内の届書の受付は本庁市民課B-25窓口のみとなりました。
この記事に関するお問い合わせ先
市民自治部市民サービス室市民課
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所1階)
電話番号072-784-8038 ファクス072-780-2451
更新日:2024年03月01日