<例1>夫婦と子ども1人(17歳)のサラリ-マン家庭の場合(配偶者と子の所得なし)
【収入】
- 給与収入金額 5,400,000円
【支出】
- 医療費支払額 150,000円(補てん金差し引き後)
- 社会保険料支払額 350,000円
- 生命保険料支払額 70,000円(旧一般)
- 地震保険料支払額 4,000円
- 損害保険料支払額 4,000円(平成18年12月31日以前契約)
計算方法
所得割
課税総所得金額×税率=所得割額
(1) 給与所得金額=給与収入金額-給与所得控除額
令和3年度以後 5,400,000円-(5,400,000円×20%+440,000円)=3,880,000円
令和2年度以前 5,400,000円-(5,400,000円×20%+540,000円)=3,780,000円
(2) 課税総所得金額=給与所得金額-所得控除額
給与所得金額:
令和3年度以後 3,880,000円
令和2年度以前 3,780,000円
所得控除額:
令和3年度以後 1,531,000円
令和2年度以前 1,431,000円
(所得控除内訳)
医療費控除 : 50,000円(150,000円-100,000円)
社会保険料控除: 350,000円(全額対象)
生命保険料控除: 35,000円(70,000円÷4+17,500円)
地震保険料控除: 6,000円(地震保険料の1/2+損害保険料の全額)
配偶者控除 : 330,000円(配偶者)
扶養控除 : 330,000円(17歳の子)
基礎控除 :
令和3年度以後 430,000円
令和2年度以前 330,000円
課税総所得金額: 2,349,000円(1,000円未満切捨)
(3)所得割額=課税総所得金額×税率(市民税6%、県民税4%)
市民税
2,349,000円×6%=140,940円
県民税
2,349,000円×4%= 93,960円
調整控除
{150,000円(人的控除額の差の合計額)-349,000円(課税所得金額-2,000,000円)}×5%(市民税3% 県民税2%)< 2,500円(市民税1,500 県民税1,000円)
市民税
1,500円
県民税
1,000円
調整控除後の所得割額
市民税
140,940円-1,500円=139,400円(100円未満切捨)
県民税
93,960円-1,000円= 92,900円(100円未満切捨)
よって所得割額=232,300円
均等割
市民税均等割額3,500円+県民税均等割額2,300円=5,800円
年税額
238,100円(所得割額232,300円+均等割額5,800円)
この記事に関するお問い合わせ先
財政基盤部税務室市民税課
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所2階)
電話番号072-784-8022 ファクス072-784-8029
更新日:2021年03月31日