伊丹廃寺跡
伊丹市緑ヶ丘に所在する奈良時代の寺院跡。昭和33年(1958年)から40年まで発掘調査がおこなわれ,奈良の法隆寺と同じ伽藍配置をもつことがわかりました。
昭和41年に国の史跡に指定され,金堂跡・塔跡を中心とする一帯が史跡公園として整備されています。
この寺院については古くから知られ,寛政10年(1798年)刊行の『摂津名所図会(ずえ)』にも「霊林寺旧趾(れいりんじきゅうし)」として古い礎石があることが指摘されていました。昭和33年(1958年),畑の耕作中に水煙と基壇の一部が発見されたことから,同年から40年まで発掘調査が実施され,寺跡の全容が明らかになりました。
遺構と伽藍配置は“法隆寺式”で,東に金堂,西に塔が並列して南面しています。これらを囲んで回廊がめぐり,南に中門,他の三方にも僧門があります。講堂は金堂の北方にあり,その両側に僧房が続きます。
そして,これらの主要伽藍の外側に築地塀(ついじべい)があります。講堂が中軸線より東側に寄っていることが法隆寺式の配置と一部異なっています。
なお,講堂跡は現在の史跡公園北側の道路と陸上自衛隊中部方面総監部の敷地にまたがっていました。

伊丹廃寺伽藍配置図(『伊丹市史』第1巻より。一部修正)
金堂跡の基壇は東西20メートル,南北16メートルで,地覆(じふく)に塼(せん)を敷き,その上に栗石と瓦とを交互に積み上げるという特色ある技法を用いています。南面左右に2基,北面中央に1基の階段を設けています。塔跡の基壇は一辺12.7メートルで,地覆から半截(はんせつ)した瓦のみで積んでいます。階段は南面に1基付けています。
礎石は早くに遺跡から持ち出され,あちこちの庭園の庭石に使われたりしていました。臂岡天満宮(伊丹市鋳物師1丁目)境内にあるものや市立伊丹ミュージアム内旧石橋家住宅北側の靴脱ぎ石もそのひとつです。

出土遺物
出土遺物は瓦のほかに,銅製の水煙(すいえん)・九輪(くりん)・風鐸(ふうたく)など,塔の頂きを飾る相輪部(そうりんぶ)の残欠や塼仏(せんぶつ)があり,昭和52年に兵庫県の有形文化財に指定されました。(市立伊丹ミュージアムにて保管しています。)

建立年代と建立者
調査成果から,この寺が白鳳時代(8世紀はじめ)の創建になることが確認されています。その後,金堂と塔は焼けて再建されましたが,鎌倉時代後期には廃寺になったものと考えられています。建立者はこの地域の有力氏族と思われ,特徴的な古代寺院として重要です。
遺跡の公開昭和41年3月,北側を除く地域が国の史跡に指定されました。特に金堂跡・塔跡等のある中心地区は,金堂と塔の基壇などが復元整備され,史跡公園として公開されています。

復原された金堂基壇

復原された北門
所在地
伊丹市緑ケ丘4丁目・5丁目・7丁目、地図案内へ
交通
市バスJR伊丹駅前・阪急伊丹駅前1番のりばから全系統(49・50・51・52・53・54系統)で総監部前下車,東へ約150メートル
市バスJR伊丹駅前6番のりば、または阪急伊丹駅前5番のりばから30系統三師団交通局前行き,31系統山本団地行きで県高前下車,西へ約200メートル
参考文献
- 「伊丹廃寺跡」「伊丹廃寺跡出土品」 『伊丹の文化財』 伊丹市教育委員会、平成7年
- 高井悌三郎「伊丹廃寺」 『新・伊丹史話』 伊丹市立博物館、平成6年
- 『摂津伊丹廃寺跡発掘調査報告書』 伊丹市教育委員会、昭和41年
- 高井悌三郎ほか「奈良時代の文化」 『伊丹市史』第1巻、伊丹市、昭和46年
- 高井悌三郎「伊丹廃寺跡」 『伊丹市史』第4巻、伊丹市、昭和43年
- 解説資料第23号「伊丹廃寺-埋もれていた古代寺院-」伊丹市立博物館、昭和59年
- 解説資料第42号「発掘された寺院~西摂を中心に~」伊丹市立博物館、平成13年
- 橋本久ほか「摂津伊丹廃寺跡 その後の調査」 『地域研究いたみ』第14号、伊丹市立博物館、昭和59年
- 高井悌三郎「伊丹廃寺跡の調査」 『地域研究いたみ』第15号、伊丹市立博物館、昭和60年
- 内田俊秀「伊丹廃寺に使用された相輪等の銅合金の特徴について」 『地域研究いたみ』第21号、伊丹市立博物館、平成4年
- 杉本和江「伊丹廃寺水煙等の保存処理」 『地域研究いたみ』第21号、伊丹市立博物館、平成4年
- 藤本史子「北村地域の中世寺院」 『地域研究いたみ』第32号、伊丹市立博物館、平成15年
- 藤本史子「臂岡天満宮境内所在の礎石(伝伊丹廃寺跡出土)」 『地域研究いたみ』第33号、伊丹市立博物館、平成16年
- 伊丹市埋蔵文化財調査報告書第10集『伊丹市緑ヶ丘遺跡第3次調査報告書付伊丹廃寺築地跡の調査』 伊丹市教育委員会、昭和63年
- 「伊丹廃寺跡第36次調査」 伊丹市埋蔵文化財調査報告書第19集『伊丹市埋蔵文化財調査概報3』、伊丹市教育委員会、平成6年
- 沢村仁「伊丹廃寺相輪の復原」 『辰馬考古資料館考古学研究紀要』2、同館、平成3年
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
都市活力部まち資源室文化振興課(文化財担当)
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所4階)
電話番号072-784-8090 ファクス072-784-8048
- このページの感想をお聞かせください
-
更新日:2022年04月14日