文化財防火デーを実施しました
1月26日は、「文化財防火デー」です。
「文化財防火デー」とは、昭和24年1月26日に現存する世界最古の木造建築物である法隆寺金堂の国宝壁画が焼損した日であり、また1年のうちで、1・2月が最も火災が発生しやすい時期であることから、昭和30年 文化庁と消防庁により制定されました。
以後、1月26日を中心として、文化財を火災・震災などの災害から守ることを目的に全国で消防訓練が実施されます。
本市においても、文化財所有者、文化財保護団体を中心に、市と市消防局が連携し、文化財建造物のある各所にて消防訓練が行われます。
令和6年度文化財防火デー
令和7年1月26日(日曜日)、伊丹市昆陽寺文化財を守る会が主催となり、市・市消防局・昆陽寺と連携し、昆陽寺で消防訓練が実施されました。
消防局の指導により、会員は搬出訓練や水消火器を使用した消火訓練などを行いました。
その様子が、下記のとおり放送されます。
放送予定
・Baycom伊丹市広報番組「伊丹だより」
令和7年1月31日(金曜日)から一週間放送予定

令和6年度文化財防火デーの様子(仏像搬出訓練)

令和6年度文化財防火デーの様子(消火器を使用した消火訓練の様子)
この記事に関するお問い合わせ先
都市活力部まち資源室文化振興課(文化財担当)
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所4階)
電話番号072-784-8090 ファクス072-784-8048
更新日:2025年01月27日