伊丹一句(19)の日
毎月19日は伊丹一句(19)の日!
みなさん毎月19日に一句よみませんか?
「俳句をよんだことがない…」「季語とかわからないしむずかしそう…」
そんな方でも大丈夫!形式にこだわらず自由な俳句で結構です。
どなたでも無料で投句できますので、気軽に投句してください!
2022年度「伊丹一句(19)の日」投句要領
作品
自由な句
対象
どなたでも投句できます
投句料
無料
投句方法
1.下記の投句用紙、もしくは同サイズの紙に必要事項を記入の上、下記各施設に設置の「伊丹一句(19)の日」専用投句箱に投句
月曜日休館施設(祝日の場合開館。翌平日休館)
市立伊丹ミュージアム
月曜日休館施設
図書館ことば蔵
第1・3月曜日休館施設(祝日の場合開館。翌平日休館)
スワンホール
火曜日休館施設(祝日の場合開館。翌平日休館)
ラスタホール
東リ いたみホール
火曜日休館施設
サンシティホール
水曜日休館施設(祝日の場合開館。翌平日休館)
きららホール
土曜日、日曜日、祝日閉庁施設
- 伊丹市役所6階文化振興課
- 市民課西分室(イオンモール伊丹昆陽2階)
- 南分室(南センター内)
- 野間分室(野間笠松センター内)
投句期間中(19日~21日)常時開館施設
- 神津交流センター
- 伊丹スポーツセンター事務所前
- 観光物産ギャラリー(JR伊丹駅改札横)
- 阪急伊丹駅前市バス総合案内所
2.インターネット投句
下のリンク先「兵庫県電子申請ホームページ」からアクセスしてください。(投句期間内のみアクセスできます)
投句期間
毎月19日~21日
投句箱に投句の場合、各施設の開館日、開館時間内のみ投句できます。休館日は投句できませんので、他施設かインターネット投句をご利用ください。なお、インターネット投句は期間中24時間投句できます。
選考
3ヵ月に一度(賞は各月ごと)
選者
- 宇多 喜代子さん(「草樹」会員代表、伊丹大使)
- 山田 佳乃さん(「円虹」主宰)
- 朝妻 力さん(「雲の峰」主宰)
- 西谷 剛周さん(「幻」主宰)
- 坪内 稔典(柿衞文庫理事長、伊丹ミュージアム名誉館長、伊丹大使)
- (選考協力)伊丹市俳句協会員
賞(各月)
特選 1名
協賛企業提供の賞品詰め合わせ、図書カード1,000円分
入選(各選者賞) 15名、入選(柿衞文庫賞) 4名
協賛企業提供の賞品詰め合わせ
佳作 20名程度
発表のみ
発表
市立伊丹ミュージアムのホームページ等
(4~6月分は8月下旬頃発表予定。3ヵ月ごとに発表)
協賛企業
伊丹老松酒造株式会社、小西酒造株式会社、松谷化学工業株式会社
その他
- 何句でも投句できますが、入賞は各月おひとり様一句までとなります。
- 応募作品は本人が創作した未発表のものに限ります。また、同じ作品や著しい類似作品の応募はご遠慮ください。
- 入賞作品の著作権およびこれから派生するすべての権利は、公益財団法人柿衞文庫に帰属します。
- 作品の訂正、返却、問い合わせには応じかねます。
- 賞品は、柿衞文庫でのお渡しとなります。
- 入賞作品につきましては、作品、作者名、お住まいの地域(もしくは学校名)を公表させていただきます。
- 当投句要領は、令和5年3月分まで有効です。
- 詳しくは、市立伊丹ミュージアム(俳句募集事業)へ
問い合わせ
市立伊丹ミュージアム(俳句募集事業) 電話番号:072-772-5959
この記事に関する
お問い合わせ先
都市活力部まち資源室文化振興課
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所4階)
電話番号072-784-8043 電話番号072-784-8090(文化財)
ファクス072-784-8048
更新日:2022年07月29日