【募集情報】会計年度任用職員 募集一覧

更新日:2025年04月16日

市長部局にて現在募集している会計年度任用職員の一覧です。
興味のある職種がありましたら、お気軽に人事課までお問合せ・ご応募をお願いします。

また、現時点でご希望の職種がない場合にも、令和7年度の会計年度任用職員の名簿登録も受け付けておりますのでご興味のある方は下部のリンク先よりご応募ください。

所属・採用人数・任用期間・業務内容

一般事務補助(資格不問)

所属 採用人数 任用期間 業務内容
国保年金課 1名 随時~令和7年8月26日
  • 窓口対応
  • 電話応対
  • 国民健康保険にかかる課税事務補助

資格・経験等を必要とする職種

以下の募集については、いずれも市独自の受験申込書にてご応募ください。
★がついているものは、事前作文の提出も必要です。
詳細は、最下部の募集・採用情報リンクからご確認願います。

職種(所属) 採用人数

任用期間

必要資格

業務内容

★手話通訳者(障害福祉課)

1名

令和7年4月1日

令和8年3月31日

  • 手話通訳士
  • 手話通訳業務(アイ愛センターでの業務を含む)
  • 聴覚障害者からの相談業務
  • 手話の普及啓発に係る業務(講座・行事の開催等)
★生活保護ケースワーカー(生活支援課) 2名 令和7年4月1日~令和7年12月5日もしくは令和8年3月31日

次のいずれかに該当する方

  • 社会福祉士資格を有する方
  • 社会福祉主事任用資格を有する方
  • 生活保護受給者宅の家庭訪問や保護費計算、訪問記録作成等の事務作業
  • 関係機関との会議参加や生活保護受給者来庁時、電話問合せ時の対応 等
★社会福祉士(地域生活支援拠点整備)(障害福祉課) 1名 令和7年4月1日~令和8年3月31日

次のいずれかに該当する方

  • 社会福祉士または精神保健福祉士の資格を保有する方
  • 社会福祉主事任用資格を保有する方で障害者支援に従事した経験のある方

地域生活支援拠点整備に係る社会福祉業務

  • 地域生活支援拠点登録事業所の新規開拓
  • 緊急ショートステイ利用事前登録者情報の管理
  • 障害者自立支援協議会の運営補助
★こんにちは赤ちゃん事業訪問員(こども福祉課) 1名

令和7年5月2日~令和8年3月31日

次のいずれかに該当する方

  • 保健師
  • 助産師
  • 看護師
  • 保育士

おおむね生後4か月以内の乳児がいる家庭を訪問し、子育て支援に関する情報提供を行うとともに、親子の心身の状況や、養育環境の把握を行い、支援の必要な家庭に対して適切なサービスの提供につなげる。

  • 育児に関する不安や悩みの聴取及び相談の実施
  • 子育て支援に関する情報提供
  • 上記に係る事務その他こども福祉課の管理運営に関する事務

※任用満了時の業務量及び従事している業務の進捗状況、人事評価、勤務実績、態度及び能力等を総合的に判断し、更新の可能性があります。

(1)勤務時間

・週5日・週37.5時間勤務(09:00~17:30)

・週4日・週22時間勤務(09:00~15:30)(こんにちは赤ちゃん事業訪問員のみ)

(2)報酬等

月額報酬

職種

月額報

一般事務職 174,000円
手話通訳者
生活保護ケースワーカー
社会福祉士(地域生活支援拠点整備)
247,400円
こんにちは赤ちゃん事業訪問員 108,500円

賞与

基準日(6月1日・12月1日)に在籍しており、任用期間が6か月以上かつ週20時間以上の勤務の場合、市の規定に応じて支給します。

※年度途中の採用の場合は在籍日数に応じて除算します。
※年間支給額は、月額報酬×4.6月分(年間)を予定しています。
(支給率は今後変更となる可能性があります)

詳細については、個別にお問い合わせください。

費用弁償(通勤手当)

合理的な経路で実費支給(月額上限150,000円)
※通勤距離が2キロメートル以上で交通用具・交通機関を利用する場合に支給
※任用期間が6か月未満の場合や週の勤務が4日以下の場合は通勤回数に応じて毎月支給(1か月定期券代が上限)となります。
※マイカー通勤の場合はご自身で駐車場を確保していただく必要があります。

その他

  • 市町村職員共済加入、有給休暇制度あり。
    (市町村職員共済組合の任意継続については、退職の前日まで引き続き1年以上組合員であった場合に対象となります。)
  • 市町村共済・厚生年金保険・介護保険(40歳以上65歳未満)の加入条件は次のいずれかに該当する方です。
    ・雇用期間が2か月超かつ勤務時間が週30時間以上見込まれる者
    ・勤務時間が週20時間以上、月額88,000円以上(時間外労働・通勤手当等を除く)かつ、勤務期間が2か月超を見込まれる者
  • 雇用保険の加入条件は以下の通りです。
    ・雇用期間が31日以上かつ週20時間以上見込まれる者
  • 有給休暇については、任用から1か月後に任用期間に応じて付与します。
    ※任用から1か月は試用期間です。

契約更新(再度の任用)については、任用満了時の業務量及び従事している業務の進捗状況、人事評価、勤務実績、態度及び能力、予算等を総合的に判断します。
 

勤務場所

伊丹市役所 伊丹市千僧1丁目1番地

試験について

(1)試験日時

随時日程にて試験を行います。
・申込後に別途日程調整

(2)面接会場

伊丹市千僧1丁目1番地 伊丹市役所内会議室

(3)試験内容

手話通訳者:書類選考及び面接試験、実技試験

上記以外:書類選考及び面接試験

応募方法・受付場所

(1)応募受付期間・時間

随時、受付しております。

午前9時00分~午後5時30分(ただし、土日祝日を除く)

(2)受付場所及び郵送宛先

郵便番号664-8503
伊丹市千僧1丁目1番地
伊丹市総務部人材育成室人事課(市役所3階)
電話:072-784-8016(直通)
応募書類を郵送もしくは直接人事課窓口で提出してください。

(3)応募に必要な書類

一般事務補助

  • 市販の履歴書(写真貼り付け必要)

募集情報が公開されていない場合でも、随時、会計年度任用職員候補者名簿へのご登録を受け付けております。
詳しくは、以下のリンク先よりご確認ください。

資格・経験等を必要とする職種

  • 受験申込書
  • 事前作文(こんにちは赤ちゃん事業訪問員を除く)
  • 資格証明書の写し

詳細は各ページでご案内しております。
以下のリンク先よりご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総務部人材育成室
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所3階)
電話番号072-784-8016 ファクス072-784-8136