伊丹市高齢者等ごみ出支援モデル事業をはじめます!(伊丹・笹原・天神川小学校区)

ごみ出しが困難な高齢者や障がいのある方の住み慣れた自宅での生活を支援します。
令和7年10月から、家庭ごみを地域のごみステーションに出すことが困難な高齢者や障がいのある人を対象として、自宅にごみの収集に行く「高齢者等ごみ出し支援モデル事業」を開始します。
当面の間は、効果検証や課題抽出・対応のため、モデル地区(伊丹・笹原・天神川小学校区)での実施となります。
- ごみ出し支援とは?
各家庭のごみを地域のごみステーションではなく、事前に決めた利用者の自宅の玄関前や敷地内の収集しやすいところに出していただき、収集員がそのごみを収集します。
- 現在、地域のボランティア等にお願いしていますが?
親族や地域の身近な方々が無理なくごみ出し支援をされている場合は、そちらを優先してください。今後の継続的な支援に不安がある場合などは、お気軽にお問い合せください。
- ごみが出ていない場合の安否確認や見守りは?
指定された日にごみが出ていない場合は、利用者の安否確認に努めます。
また、利用者が希望する場合は、伊丹市社会福祉協議会や民生委員等に利用者の情報をお伝えし、日ごろから気にかけ合う関係づくりに努めます。
高齢者等ごみ出し支援モデル事業 (PDFファイル: 1.3MB)

もっと知りたい!高齢者等ごみ出し支援事業!
- 対象者の要件など
伊丹市内(伊丹・笹原・天神川小学校区)に住所を有し、家庭ごみを地域のごみステーションまで持って行くことが困難で、下記の条件に該当する方のみで構成された、ホームヘルプサービスを利用している世帯。
1.65歳以上の高齢者
(身体の状態が介護保険認定における要介護2以上の人)
2.障がい者
(身体障害者手帳1級・2級、精神障害者保健福祉手帳1級、療育手帳A判定)
(注)上記要件を満たしていても、対象外となる人もいます(以下)
・親族や地域住民等の身近な人などによるごみ出しの協力を得ることができている人
・家事支援や訪問介護等によりごみ出しが可能な人
・随時ごみ出しが可能なステーションがある物件に居住する世帯
- 収集するごみの種類、収集回数など
【ごみの種類は?】
燃やすごみ・燃やさないごみ・資源物(プラスチック製容器包装、びん・ペットボトル・古紙類)です。
(注1)ごみは分別品種ごとに別々の袋で分別して出す必要があります。
(注2)専用のふたが付いた容器をご準備いただく必要があります。
(注3)粗大ごみや、引っ越しなどによる臨時ごみは対象外です。
【いつ収集するの?】
週に1回、原則決まった曜日に収集します(年末年始を除く)。
(注)天候不良等の理由により、予定どおり収集できない場合があります。
- 料金
1ヵ月の料金は、市民税課税世帯:2,200円、市民税非課税世帯:1,100円、生活保護受給世帯:無料 です。
申請・決定・収集までの流れ
1.まずはお問合せください!
利用希望者の要件などの聞き取りを行います。そのあと、申請に進みます。ご親族や支援者からのお問合せも可能です。
2.市の職員がご自宅に伺います!
生活の状況はお一人おひとり異なります。ごみを出す場所や近隣の状況などを一つひとつ確認・調整しながら、事業の実施を検討します。
3.収集スタート!
収集決定後、週1回、燃やすごみ・燃やさないごみ・資源物をまとめて収集します。ごみの分別と、専用のふたが付いた容器の準備は、利用者で行っていただきます。
この記事に関するお問い合わせ先
健康福祉部地域福祉室地域・高年福祉課
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所1階)
電話番号072-784-8099 ファクス072-784-8006
更新日:2025年09月05日