東消防署

正面から撮影した東消防署庁舎
東消防署の概要
東消防署は庶務係、予防係の毎日勤務と警防隊、救急隊、救助隊の隔日勤務で業務を行っています。担当区域は主に伊丹市の中央から東にかけてとなっています。
区域内は阪急伊丹駅とJR伊丹駅を中心とした商業地域があり、大型商業施設・商店街・飲食店街が存在する商業の中心地となっています。
東消防署の業務
庶務係
- 公文書の収受,発送,整理および保存その他文書事務に関すること。
- 署員の配置,身分,服務等に関すること。
- 署員の一般教養および訓練に関すること。
- 署員の福利厚生に関すること。
- 庁舎の維持管理に関すること。
- 公印の管理に関すること。
- 他の係の所管に属しないこと。
予防係
- 予防広報の実施に関すること。
- 消防用設備等の維持管理等の指導に関すること。
- 火災予防の届出に関すること。
- 火災予防の査察および指導に関すること。
- 危険物製造所等の立入検査に関すること。
- 少量危険物および指定可燃物の貯蔵および取扱いに関すること。
- 住宅防火対策の推進に関すること。
- 自主防災組織に関すること(隊が所管する事項を除く。)。
- 幼年消防クラブに関すること(隊が所管する事項を除く。)。
- その他火災予防に関すること。
警防隊
- 消防警備および訓練に関すること。
- 災害の警戒および防ぎよに関すること。
- 火災の原因および損害その他災害の調査に関すること。
- 火災とまぎらわしい煙等を発するおそれのある行為等の届出に関すること。
- 消防地水利調査および保全に関すること。
- 水防業務の実施に関すること。
- 火災警報,火災注意報等の広報に関すること。
- 火災統計に関すること。
- 自衛消防隊の訓練指導に関すること。
- 消防機械器具(救急資器材および救助資器材を除く。)の維持管理に関すること。
- 自動車等の燃料に関すること。
- 自主防災組織の指導および育成に関すること。
- 幼年消防クラブの指導および育成に関すること。
救急隊
- 救急業務に関すること。
- 救急技術の研究および指導に関すること。
- 救急医療機関等との連絡に関すること。
- 救急統計に関すること。
- 救急資器材の維持管理に関すること。
救助隊
- 救助業務に関すること。
- 救助技術の研究および訓練に関すること。
- 救助資器材の維持管理に関すること。
- 救助統計に関すること。
配置車両
指揮車
災害が発生した際の活動の指揮や、人員の搬送を行います。

指揮車
ST車:スモールタンク車(小型水槽付きポンプ車)
1300リットルの水とクラスA泡消火薬剤(普通火災の消火に効果)を積載しており、水と消火薬剤を混ぜて使用することで、消火効果をより高めることができます。さらに、化学車で通ることができない狭い道にも入ることができ、火災現場により近く、速やかな消火活動を実施することができます。

ST車:スモールタンク車(小型水槽付きポンプ車)
化学車
1,300リットルの水と500リットルの消火薬剤を積載し、通常の火災はもちろん危険物や航空機の火災にも対応しています。
化学車
はしご車
25メートル級の屈折はしご付消防車(MSC)です。従来のはしご車より大幅に小型化され、狭い道路でも自在に右左折が可能となりました。また高所放水車としての役割も果たします。
はしご車
第1救急車
救急救命士が救命処置などを行うため必要な車内空間を確保するとともに、高度な救急資器材を積載しています。
第1救急車
第2救急車
平成28年4月から運用を開始していた第2救急車が、令和6年3月に更新されました。現在、伊丹市内で最新の救急車として日々救急現場で活躍しています。
第2救急車
救助工作車
火災現場や交通事故現場など様々な人命救助の現場で活躍します。多種多様な救助資機材を積載し、高度な知識と技術を習得した隊員が乗車し救助活動を実施します。

救助工作車
広報車
火災予防の広報や立入検査、人員搬送などに使用します。
広報車
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
〒664-0836伊丹市北本町2-133
電話番号072-772-0119 ファクス072-772-5119
更新日:2024年03月28日