放火火災を防ごう!

全国的に放火による火災が出火原因の上位を占めています。特に都市部ではその傾向が強く、伊丹市においては平成4年から火災原因の第1位となっています。また放火火災は時間と相手を選ばないものが多くなっているのが特徴です。放火火災を防ぐためには家庭、地域等における「放火されない環境づくり」が重要です。

☆放火を防ぐには☆
- 家の周りの環境整理をしましょう。
- 常に目の届かない物置には、鍵をかけましょう。
- ゴミは夜出さずに決められた日の朝、決められた場所に出しましょう。
- 外灯をつけておく等、戸外を明るくしましょう。
- 車両等のボディカバーは、「防炎品」を使いましょう。
- 空き家には、鍵をかけるなど人が出入りできないようにしましょう。
- 空き地は、枯草を刈り取る等、きちんと管理しましょう。
- 外出時には、隣近所に声かけをしましょう。
- 地域の皆さんで放火防止のため、目配りと気配りをしましょう。
放火火災防止対策チェックリスト
家庭や事業所、地域において放火火災に対する危険度をチェックして、
「放火されない、放火させない、放火されても被害を大きくさせない」
環境作りにご協力をお願いします。
評価シート(一般用) (PDF:164.1KB) (PDFファイル: 164.2KB)
評価シート(事務所用) (PDF:178.1KB) (PDFファイル: 178.1KB)
評価シート(地域用) (PDF:194.8KB) (PDFファイル: 194.8KB)
伊丹市内の主な出火原因の推移
各年1月1日~12月31日(過去10年)
1位 | 2位 | 3位 | |
---|---|---|---|
令和3年 | 放火 | たばこ |
こんろ、電気機器 電気装置、火あそび 火入れ |
令和2年 | 放火 | こんろ | マッチ・ライター |
平成31年 (令和元年) |
放火 | こんろ | たばこ |
平成30年 | 放火 | マッチ・ライター | 電気機器 |
平成29年 | 放火 | こんろ | たばこ |
平成28年 | 放火 | こんろ | たばこ |
平成27年 | 放火 | こんろ | 電気機器 火あそび |
平成26年 | 放火 | こんろ | たばこ |
平成25年 | 放火 | たばこ | 電灯電話等の配線 |
平成24年 | 放火 | こんろ | たばこ |
平成23年 | 放火 | たばこ | こんろ |
平成22年 | 放火 | こんろ | たばこ |
注釈)放火は放火の疑いを含む。
この記事に関するお問い合わせ先
消防局管理室予防課(指導グループ)
〒664-0881伊丹市昆陽1-1-1
電話番号072-783-0799
〒664-0881伊丹市昆陽1-1-1
電話番号072-783-0799
- このページの感想をお聞かせください
-
更新日:2022年03月07日