インターネット・データベースを利用する
本館(ことば蔵)には、調べものをするためのインターネット端末を3階に4台ご用意しています。
データベースもご利用いただけます。
必要なもの
図書館利用券
または、氏名・住所が確認できるもの(健康保険証、免許証、学生証など)
阪神間にお住まいでない方、伊丹市の在勤・在学でない方もご利用いただけます。
利用方法
3階のカウンターで申し込みをしてください。
(注意)
小学生以下の方がインターネットを利用する場合、保護者の同意が必要です。
制限時間・回数
1回1時間30分まで利用できます。
1日2回まで(続けての使用は不可。1回利用いただいた後、1時間の間隔をあけていただく必要があります)
データベース
国立国会図書館デジタル化送信サービス
国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手困難な資料を閲覧・複写できるサービスと歴史的音源アーカイブ推進協議会がデジタル化した歴史的音源を聴くことができるサービスをご利用いただけます。
利用にあたっては図書館の利用券が必要になります。
詳しくはこちら
法令・判例
Westlaw Japan
リーガルリサーチにおいて必要となる法律情報や資料群(法令・判例・審決のほか文献情報・ニュース記事等)を過去から最新のものまで収録しています。検索では、一括横断検索や近傍検索(Proサーチ)などの便利な機能があります。
官報情報検索サービス
昭和22年(1947年)5月3日から当日発行分(当日分は午前8時30分以降に公開)までの官報を収録しています。本紙、目録、号外、政府調達、資料版の検索ができます。
辞典・事典
WHOPLUS
歴史上の人物から現在活躍中の人物まで、多くのプロフィール情報や文献情報を収録しています。執筆記事や著作を確認したり、その人物に書かれた本や記事の情報を効率よく検索できます。
新聞記事
ヨミダス
明治創刊号からの読売新聞記事が閲覧できます。コンテンツには、読売新聞を収録した「明治・大正・昭和」(1874年から1989年まで)「平成・令和」(1986年から最新号まで)の記事テキスト+切り抜き紙面、また「The Japan News」や「現代人名録」も収録されています。
ご利用にあたっての留意事項
- 調べものをするためのパソコンです。下記のご利用はできません。
また、ご希望にそえない場合があります。
ワード、エクセルの使用
メール、SNS(facebook、X<旧Twitter>等)の利用、閲覧
有料コンテンツ、ショッピングサイトの利用 など
インターネットの閲覧制限(フィルタリング)の設定をしています。 - データベースのページは1枚10円で印刷できますが、インターネットのページは図書館資料ではないので、著作権法第31条により印刷できません。
更新日:2025年02月20日