第1回図書館を使った調べる学習コンクール

こども向けページはこちら
図書館を使った調べる学習コンクールとは
「図書館を使った調べる学習」は、自身の疑問を解決するために、地域の図書館や学校図書館を使って必要な情報を探して分析し、自分のことばで表現することを指します。
社会で必要とされる「主体的に学ぶ力」を身につけるための支援の一つとして、伊丹市立図書館は市内の学校や各施設と協力して「図書館を使った調べる学習コンクール」地域コンクールを開催します。
募集する内容
募集対象
伊丹市に在住または在学(在勤)している小学1年生以上の個人、在住または在学(在勤)者を含むグループ
図書館の資料を使って調べたことをまとめた作品
- 調べようとしたきっかけ、調べたエピソード、調べた結果、考え、感想などを書いてください。
- 「見る」「聞く」などの体験や実地調査、インタビューなども取り入れて色々な方法で調べてみてください。
- 応募者自身のオリジナルで未発表の作品に限ります。他のコンクールとの二重応募はできません(学校の宿題除く)。
- 大学等の専門機関における研究成果発表等は募集対象外です。
テーマは「伊丹」
伊丹の歴史や人物、風俗をはじめ、伊丹に住んでいて気づいたことや、疑問、興味など、「伊丹」をきっかけとして考えたものごとをテーマにしてください。
調べる学習コンクールの流れ
対策講座に参加してみよう! → 終了しました
対象 | 小学1~3年生 | 小学4年生~中学3年生 | 中学1年生~大人 |
---|---|---|---|
日時 |
7月28日(土曜日) |
7月22日(日曜日) |
7月27日(金曜日) |
定員 | 20人 | 20人 | 30人 |
講師 |
中村伸子氏 |
片岡則夫氏 |
中村伸子氏 |
いずれも
- 会場:図書館「ことば蔵」の地下1階多目的室1
- 参加費:無料
- 申し込み:7月3日(火曜日)12時より電話または来館にて。先着順。
対策講座に参加しなくても応募することができます
図書館や市内のほかの施設をたずねて調べてみよう!
市内には図書館のほかにも、いろいろな施設があります。調べたい内容に応じてたずねてみましょう。
分館・分室名 | ホームページ | 問い合わせ先 |
---|---|---|
南分館(ラスタホール1階) | 南分館の案内ページ | 072-781-7333 |
北分館(きららホール内) | 北分館の案内ページ | 072-770-0519 |
西分室(イオンモール伊丹昆陽2階) | 西分室の案内ページ | 072-784-8021 |
神津分館(神津交流センター内) | 神津分館の案内ページ | 072-764-5991 |
施設・団体名 | ホームページ | 問い合わせ先 |
---|---|---|
伊丹市立博物館 | 伊丹市立博物館ホームページ | 072-783-0582 |
(公財)柿衞文庫 | (公財)柿衞文庫ホームページ | 072-782-0244 |
伊丹市昆虫館 | 伊丹市昆虫館ホームページ | 072-785-3582 |
伊丹市役所 | 伊丹市役所ホームページ | 072-783-1234(代表) |
いたみ文化・スポーツ財団 | いたみ文化・スポーツ財団ホームページ | 072-778-8788 |
調べたことをまとめよう!
記入・添付するもの
表紙(タイトル、学校名、学年、氏名を記入)、目次、参考文献一覧をつけること
参考文献一覧には調べた時に利用した資料名と図書館名を必ず書いてください。
大きさ
小学生はB4サイズ以下、中学生以上はA4サイズ以下
模造紙等にまとめる場合は、上記サイズに折りたたんでご応募ください。
ページ数
本文が1ページ以上50ページ以内
表紙、目次、参考文献一覧はページ数に含みません。集めた情報をまとめた資料集を別冊として添付することができます。
4. 応募しよう!
→ 作品の募集期間は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
募集期間は2018年8月21日(火曜日)~9月16日(日曜日)必着
くわしくは「作品の応募について」をみてください。
作品の応募について
募集期間と提出先
→ 作品の募集期間は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
募集期間は2018年8月21日(火曜日)~9月16日(日曜日)(必着)
作品に応募カードをつけて伊丹市立図書館「ことば蔵」、各分館、分室の窓口へお持ちください(図書館「ことば蔵」のみ郵送可)。ちらし裏面に応募カードがあります。
グループの場合は、代表者がわかる参加者全員分の名前と連絡先(電話)を書いたリストをつけてください(様式自由)。
図書館を使った調べる学習コンクールのちらし(表面) (PDF:4.4MB)
図書館を使った調べる学習コンクールちらし(裏面) (PDF:993.6KB)
その他
募集部門と賞について
作品は部門(小学生(低・中・高学年)・中学生・高校生・大人・大人と子ども)毎に審査し表彰します。
結果発表
「第1回 伊丹でみつける・さぐる・かんがえる 図書館を使った調べる学習コンクール」の受賞結果が発表されました。
受賞結果発表のページ
- 受賞者に直接連絡するほか、伊丹市立図書館「ことば蔵」館内に掲示、図書館ホームページにも掲載します。
- 作品の返却と参加賞のお渡しは3月に図書館「ことば蔵」で行います。詳細は受賞者の発表と併せてお知らせします。
表彰式
2018年11月4日(日曜日)伊丹市立図書館「ことば蔵」にて実施されました。
- 優秀賞、特別賞には賞状と副賞、佳作には賞状の授与を行います。
- 現在、入賞作品(優秀賞・特別賞)の複製を図書館「ことば蔵」2階にて展示しています。詳しくはこちら→第1回「伊丹でみつける・さぐる・かんがえる 調べる学習コンクール」受賞作品を展示のページ
- 上位の作品は、公益財団法人図書館振興財団が主催する全国コンクールの三次審査に推薦されます。
- 全国コンクールで入賞した作品の著作権は、公益財団法人図書館振興財団に帰属します。
全国コンクールについて
全国コンクールは公益財団法人図書館振興財団が主催しています。
詳しくは公益財団法人図書館振興財団のホームページへ
更新日:2021年03月31日